Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
下界の暖かさから♂の最盛期、♀の出始めと考えて友人と出かけてきましたが、天候がすぐれずなかなか出てきてくれない。その上寒い。
時折姿を見せるも全く撮影できる高さには下りてきてくれない。
他の撮影者もみな諦めて帰っていき、私たちも帰ろうかと下り始めた時1頭の♂が下りてきてくれました。15:14。


クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
吸蜜に来たというより、寒くて近場に止まったという状態。腕を目いっぱい上に伸ばして液晶ファインダーを下に向け、ファインダーと手振れ防止、オートフォーカス頼りに撮影。
陽が射すとゆっくりと翅を広げてくれる。


クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
陽が陰るとまた翅を閉じてしまう。次に陽が射すのはいつだろう…。
空はところどころ薄いが全面曇っている。寒くて風も強い。


2019年5月18日:長野県下伊那郡大鹿村鳥倉にて



クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
寒いならあまり飛ばないだろうと、思い切って息を吹きかけて飛ばしてみたら、案の定、落ちるように下に下りてきて別の花に止まってくれた。
これで目の前で撮影できるようになった。


クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
曇っている間が長く、翅も閉じがち。友人と二人で「晴れろ、晴れ間が出てくれ!」と祈る。


クモマツマキチョウ(♂)
2019年5月18日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
やっと晴れ間が出てまた翅を半分開いてくれた。16:44。こんな時間までここにいたのは初めてだ。
感謝して暖かい日差しがあるうちにと飛ばしてやったら高く飛んで行った。


クモマツマキチョウ(♂)
2012年5月19日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
♂の最盛期だろうと読んで勇んで出かけてきましたが、思っていたより寒く、朝から昼過ぎまで頑張りましたが、結局この1♂のみが出てきただけでした。
対するカメラマンは10人もおり、1頭♂が出たという声でそこら中から集ってきて、代わる代わる撮影しました。
気温が低かったためこの♂も遠くまで飛んで行こうとせず、狭い範囲をあちこち時々飛びながら、すぐ止まってまた日光浴をします。
おかげでたった1頭ですが長い時間楽しめました。


クモマツマキチョウ(♂)
2012年5月19日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
ミヤマハタザオも咲いていたんだから花に止まってくれればいいものを、とにかく日光浴がしたいのか日当たりの良い木々の葉に止まってばかり。被写体としてはあまり格好のよいものではありませんでした。


クモマツマキチョウ(♂)
2012年5月19日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
交代で撮影しながら順に近寄って、やっとマクロで目一杯近寄って撮影できました。この写真は壁紙にもしてありますのでデスクトップでお楽しみください。


クモマツマキチョウ(卵)(交差法の立体写真)
2012年5月30日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
この一週間半ほど前に成虫写真を撮りに来たのですが、思っていたより寒く、♂が1頭出てきたのみでした。
時期を遅らせて今度こそ♂♀の最盛期だろうと思って再びやってきたら、もう成虫は一頭もみられませんでした。
その代わり既に卵が産卵してありましたので仕方なくそれを撮影しました。あまり良い出来ではありませんが交差法の立体写真にしてみました。


クモマツマキチョウ(終齢幼虫)(交差法の立体写真)
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
7月中旬になり、ミヤマシロチョウが発生し始めていないかと思い、再び鳥倉を訪れましたが、いくらなんでもミヤマシロチョウには早すぎました。
ガレ場を歩いているとまだミヤマハタザオの青々したものがたくさん生えていたので冗談半分で覗いてみると、何と本当にクモマツマキチョウの終齢幼虫がいました。
少し遠いところから交差法の立体写真にしてみましたがどこにいるか分かりますか?。


クモマツマキチョウ(終齢幼虫)(交差法の立体写真)
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉
前の写真の中央部分をさらに近寄って交差法の立体写真にしてみました。
細い体がミヤマハタザオの種子の鞘を少し太くしたようですが、ツマキチョウやモンシロチョウなどと似ているため、知っていればすぐ見つかります。とは言うものの、私も野外でクモマツマキチョウの終齢幼虫を発見したのは初めてです。


クモマツマキチョウ(卵)
2001年6月9日
長野県上水内郡戸隠村
戸隠岳中腹にて。
ミヤマハタザオの花がたくさんあったので見てみると、クモマツマキチョウの卵がありました。
中央近くのオレンジ色のものが卵です。
里山にいるツマキチョウの卵に良く似ていますが、形が少し寸胴(ずんどう)で、慣れればすぐ分かります。
デジカメで撮っているのでこれ以上は拡大できませんでした。


クモマツマキチョウ(♀)
2010年6月6日
長野県下伊那郡大鹿村塩川
北アルプス、南アルプス、戸隠連峰と36年通い続けてやっと撮影できたクモマツマキチョウです。これは♀ですが、この直前に♂の吸蜜にも遭遇しました。しかしピントが合ってシャッターを押す瞬間に逃げられてしまい撮影できませんでした。
大鹿村塩川では例年だと1〜2頭目撃できればいいほうですが、この年は成虫だけでも目撃数は10数頭程になりました。
既に産卵も多くされていましたが、卵の写真は以前戸隠岳で撮影していますので今回は撮影しませんでした。
後ほど何人かの方々から伺った話ですが、この年はクモマツマキチョウがどこでも結構多産したようです。
何年かに一度、多産する年があるんですがどういう条件の年が多産するのかまだ完全には掴みきれていません。


クモマツマキチョウ(♀)
1990年6月1日
長野県上高地河童橋近く
友人が平成の代合併で松本市になる前に上高地の河童橋近辺で撮影したクモマツマキチョウの♀です。
上高地は国立公園の特別保護地域に指定されているので、一切の動植物の採集が禁止されており、ここではクモマツマキチョウの数も変わっていないようです。
もっともクモマツマキチョウがいるようなところは簡単に人が環境を変えられるようなところではないし、それよりクモマツマキチョウの増減は食草のミヤマハタザオなどの量に左右されているようです。
ミヤマハタザオなどの仲間は大雨などでクモマツマキチョウがいる渓流が増水して川底からがらりと地形が一変するような事態に陥ると、返って翌年一気に増加するという話を聞いたことがあります。もしそうであればそんな年のさらに翌年にクモマツマキチョウが増えるのかもしれませんね。
(写真撮影・著作権:中島康郎氏)。