|
種名[別名] |
ベニモンアゲハ |
主な国内分布 |
現在(2011年)では奄美大島以南の南西諸島に分布していますが、日本に生息し始めたのは1968年に台湾から迷蝶として飛来したと考えられるものが八重山諸島で土着、同時発生してからで、その後どんどん分布を北部に広げて現在に至っています。 |
食餌植物 |
南西諸島ではウマノスズクサ科のリュウキュウウマノスズクサ、宮古島ではコウシュンウマノスズクサを食草としていますが、日本本土に生えているウマノスズクサで全過程を飼育できます。写真の標本も石垣島産の母蝶に本土のウマノスズクサに産卵させたものをそのまま本土のウマノスズクサで飼育したものです。 |
♂♀の別・生態・変異など |
♀は前翅の翅形が幅広く、先端も丸い感じですが、♂は幅が狭く尖った感じになります。また♀の後翅翅表の外縁部の半月紋列は肌色のような色になりますが、♂ではこの斑紋が赤みを帯びます。さらに♂の後翅内縁は上(閉じたときの内側)に反り返り、そこに長毛を生じますが♀にはこれがありません。
真冬を除くほとんど一年中発生しているため季節変異も無く、また地理的変異も日本ではありません。
食草のウマノスズクサ科は有毒植物で成虫も体内に毒素を溜め込んでいるため鳥などに捕食されにくく、シロオビアゲハのベニモン型とナガサキアゲハの有尾型は本種を擬態のモデルとしていると言われています。
写真は上段が♀、下段が♂で、左側が表面、右側が裏面です。 |