このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | シロオビアゲハ | |
主な国内分布 | 国内では奄美諸島から南の暖地に生息します。 | |
食餌植物 | 自然状態ではサルカケミカンによく発生するようですが、飼育時にはカラタチ、多くのミカン類などのミカン科を食べます。私も何度か飼育していますが、いつもそこらの種名不明のミカン類の葉を与えていますが良好に生育します。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 日本産の黒色アゲハチョウ属の中では最も小さい部類になります。 ♀には後翅の模様が♂と同じ白帯型(シロオビ型)のものと、ベニモンアゲハに擬態していると思われ中央の白斑と周囲の赤斑を持つベニモン型の二つの遺伝型があります。 ちなみに、インド、スリランカには、同国に生息するヘクトールベニモンアゲハに擬態するもう一つのヘクトール型が生息するそうですが、日本にはそのヘクトールベニモンアゲハ自体が生息していませんので、勿論それに擬態する意味のないヘクトール型も生息しません。 他のアゲハチョウ属と同様、蛹で越冬しますが、春型の発生時期は沖縄以南では2月頃となり、晩秋からほんの一時期越冬蛹の状態がありますが、成虫のいなくなる時期は非常に短期間になります。 写真は上段が白帯型♀、中段がベニモン型♀、下段が♂で、左側が表面、右側が裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|