このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ナガサキアゲハ(♀有尾型) | |
主な国内分布 | 国内では1990年頃には紀伊半島南半から鳥取県中部を結んだ線より南西の暖地に生息していました。しかしその後の温暖化現象により生息域が急速に北東方向に広がり、2010年夏には岩手県で採集されたニュースが流れました。私が神奈川県川崎市に住んでいた2005年頃にはあらゆる日本産の蝶の中で最も普通種はヤマトシジミかナガサキアゲハくらいでした。 台湾では昔から有尾型♀と無尾型♀の2型があることが知られていましたが、国内では有尾型は非常に少なく、滅多にお目にかかれません。南西諸島辺りで時々見つかりますが、有尾型の分布北限は九州南部辺りまでと思われます。 |
|
食餌植物 | 多くのミカン類を食べます。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 日本産の黒色アゲハチョウ属の中では最も大きい部類になります。 後翅には♀には白斑があり、♂は一様に黒藍色の地色に明るい青色の鱗粉を散布しますので一見して♂♀の区別ができます。 また♂は全て無尾ですが、♀には無尾型とここでご紹介する有尾型があり、どちらも一見して♂♀は区別できます。 ナガサキアゲハの有尾型はシロオビアゲハのベニモン型と同じく、ベニモンアゲハに擬態していると言われています。 ♀は国内でも南部と北部では別種と思われるほど色彩が異なります。 有尾型は無尾型ほどの色彩の地理的変異はありませんが、白斑の大きさや後翅外縁の赤斑の発達具合などが少し違います。 写真は全て有尾型の♀で左側が表面、右側が裏面です。上段から順に台湾産、沖縄県石垣島産、鹿児島県産となります。 石垣島産の前翅中室辺りが真っ白になっていますが、これは最初から翅がボロボロだったので採卵を試みて、エサやりのときに翅を手で何度も持ったために鱗粉がはげてしまったためです。ちなみにこの♀の卵から得られた成虫の♀は全て無尾型でした。 有尾型の♀は腹部の色にも特徴があります。♂や無尾型♀が全体黒色なのに対して有尾型♀の腹部は背面のみ黒色でそれ以外は濃黄色になります。石垣島産の♀が産卵した卵から得られた♀も、羽化直前まで背面が黒色で側面などが黄色いのが蛹殻を通して見えたため一時は色めき立ったのですが、本当に羽化直前に全体が黒くなり八重山諸島の代表的な白い無尾型が羽化しました。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|