このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | オナガアゲハ | |
主な国内分布 | 北海道の中部以西から鹿児島県本土まで分布。 | |
食餌植物 | ミカン科のサンショウ、イヌザンショウ、カラスザンショウ、キハダ、コクサギ、カラタチなどを食べますが、コクサギを最も好むようで、飼育の際に最初にコクサギで飼育すると、途中からはカラズザンショウなどを入れてもほとんどの場合食べてくれません。その逆はすんなり受け付けてくれます。 北海道ではツルシキミを食べているようです。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | クロアゲハを全体的にほっそりさせた感じの蝶で、♂♀の特徴もクロアゲハと同じです。 クロアゲハと同様、蛹で越冬して春に羽化する春型は小型になり、その後秋まで世代をくり返す夏型は春型に比べてずっと大きくなります。 主な食樹のコクサギは秋に種が弾けて飛ぶので周囲に大きな群落を作っていることが多いのですが、オナガアゲハの産卵はどこにでも行なわれる訳ではないようです。ある私の採集経験では、横幅約20m上下幅約1.5m程度の道沿いの細長い群落で、端から端までしらみ潰しに探したのですが、産卵してあったのが長さ20cmくらいのたった一枝の、その中の葉3枚のみに10卵がまとめて産卵されていました。孵化日は採集当日夜から約一週間後までバラバラでしたので、産卵した母蝶は別個体(同個体の別日の産卵もあるかも)でも全てその一枝に産卵したことになり、産卵時の母蝶の産卵場所選びの習性には特異性があるようです。 同様に、野外で採集した♀に屋内で産卵させたところ、通常の産卵器では3日間全く産卵せず、上記例を思い出して、産卵場所を大きな段ボール箱に替え、中央に容器に挿したコクサギ2枝を、箱の周囲にたくさんの穴を開けそこにコクサギの枝を1本ずつ差し込んで母蝶が多くの条件の中から産卵場所を選べるようにしたところ、その日から3日間で40卵を産卵しました。その時も産卵されていた枝は39卵が1枝の葉3枚のみで残り1卵が別の枝の1枚の葉でした。 なおオナガアゲハは飼育下での限られた状況かどうかは不明ですが、アゲハチョウ属の仲間としては珍しい共食いの性質があります。私の少ない飼育経験で2度発生していますので、飼育容器内での飼育では幼虫を1頭ずつ別の容器に移す方が良いと考えます。 写真は左列が春型♂表面、中央列が夏型表面で上段が♂、下段が♀、右列が夏型裏面で上段が♂、下段が♀です。 春型は岐阜県産野外採集品、夏型は長野県産春型♀に産卵させコクサギで飼育したものです。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|