Counter

タイワンアサギマダラ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] タイワンアサギマダラ
主な国内分布 台湾からの迷蝶です。九州南部あたりまでで時折見つかります。鹿児島ではアサギマダラのマーキング調査中に偶然採集されたりすることがあるそうです。
食餌植物 台湾ではキョウチクトウ科のソメモノカズラを最も好み、そのほかタイワンシタキソウ、タイワンキジョラン、フナバラソウも食べるそうです。
【飼育記録1】
【飼育記録2】
私は1度目はツルモウリンカ、ガガイモ、マダガスカルジャスミン、2度目はソメモノカズラ、ツルモウリンカ、ホウライカモメヅル、マダガスカルジャスミンで飼育してみました。
飼育記録にも記述しましたが、孵化した幼虫は付近に卵があるとエサより先にそれらを食べてしまいます。飼育される方は必ず産卵後の卵は別々にして管理してください。
♂♀の別・生態・変異など ♂♀の区別は、アサギマダラより地色が暗いので分かりづらいですが、アサギマダラと同様、♂の後翅の下部に黒い部分があり、♀にはそれがないので♂♀の違いはすぐ分かります。
近似種としてアサギマダラが挙げられますが、全体的に本種の方が一回り小型で、後翅表面と前後翅裏の地色がアサギマダラより暗い、服の色が本種は暗いオレンジ色でアサギマダラは灰褐色なのですぐ分かります。
私が本種に初めて出会ったのは学生時代の台湾ですが、その次に出会ったのは52歳の4月15日。単身赴任先の東京から鹿児島に出張で出かけた翌日に休みを取って友人と指宿市の「フラワーパークかごしま」に出かけた時に、雨の中で花に止まってじっとしていたものでした。
アサギマダラもそうですが、山の山頂付近に集まる習性があります。
飼育経験から判断して年多化性であることは間違いなさそうです。
写真は上段が♀、下段が♂、左列が表面、右列が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら