Counter

クロボシセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] クロボシセセリ
主な国内分布 鹿児島県の奄美諸島以南に生息していることになっていますが、鹿児島の友人に聞くところによれば鹿児島南部の半島部に行けば幼虫などは採れるとのことで、2020年現在ほぼ鹿児島県までは生息もしくは毎年飛来はしているようです。
食餌植物 ヤシ科の多くの植物を食べます。街路樹のヤシ類、庭植え、公園などのヤシ類に留まらず、シュロ、シュロチク、カンノンチク、なども食べます。室内鉢植えのアレカヤシでも普通に飼育できました。テーブルヤシは齧ったのみで食べませんでした。
♂♀の別・生態・変異など 沖縄本島辺りでは冬を除いて年5回程度の発生だそうですが、石垣島では少なくとも3月初めにも鮮度の悪いものを採集していますので八重山諸島では周年発生ではないかと思われます。
薄暗い林縁や木陰でよく見られますが、キク科のセンダングサ類をはじめ多くの花を吸蜜に訪れますし、旧石垣空港から出たところの街路樹のヤシにも幼虫がいましたので、明るいところでも普通に飛び回るようです。また、生息地がどんどん北上していることから長距離の飛翔力もあるようです。
飛び方は俊敏ですが、吸蜜しているときや夏季に木陰で休んでいるときなどは撮影も簡単でした。あまり神経質なイメージはありません。
幼虫は先のリンク先の幼虫のように2〜3枚の葉を綴って巣を作り、エサを食べるとき以外はその中でじっとしています。
♂♀ともに後翅裏面に名前の由来となっている黒斑があり、国内ではそれに似た種はないので同定の心配はありません。
♂♀の斑紋はほとんど同じですが、前翅表面にある小白斑と後翅裏面の黒斑が♀で発達傾向にあること、♀の前翅が縦・横ともに長くなることなどで♂♀の区別ができます。正確には尾端の構造を見るのが確実です。
和名の意味は「黒い星模様があるセセリチョウ」です。
写真は左側が♀、右側が♂で、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら