このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | クモマツマキチョウ | |
主な国内分布 | 国外ではヨーロッパから日本まで広く分布しますが、国内では本州の中部山岳地帯の北アルプス周辺、および南アルプスと八ヶ岳のみに生息します。 同じ規模の標高の山を持ち、前記両地区の中央に位置する中央アルプスには生息していません。また北アルプス南端に比較的近く標高3000mを超える御嶽山にも生息していません。これらは山の成り立ちの歴史が影響していると思われます。 |
|
食餌植物 | アブラナ科のハタザオ、ヤマハタザオ、ミヤマハタザオ、ヒロハコンロンソウ、ヤマガラシ、タネツケバナなどの植物を食べますが、飼育下ではイヌガラシ、クレソン、ダイコン、葉牡丹、グンバイナズナ、ナズナ、などさらに多くのアブラナ科植物を食べます。帰化植物のマメグンバイナズナは余程の空腹状態で他のエサがない状態が続かないと食べません。しかし食べれば普通に育ち、普通の大きさの成虫が羽化します。飼育下でエサに困ったら、アブラナ科植物の種子ならほとんど食べると考えて与えてみて下さい。 ツマキチョウと同様、蕾、花、種子のみを食べますが、飼育下でエサ不足に陥ると茎も食べるようになります。その場合でも葉は食べません。 ミヤマハタザオなどを食べている地区のものにヤマガラシを与えて飼育すると一回り大きな成虫になります。ヤマガラシの方が栄養価が高いのかもしれません。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 長野県北部およびその個所と県境で接する岐阜県、富山県、新潟県に生息するものが飛騨山脈亜種[北アルプス亜種]、南アルプス及び八ヶ岳に生息するものが赤石山脈・八ヶ岳亜種[南アルプス亜種]になります。両者の違いは前翅表面の中室前縁にある黒斑が北では丸く、南では三角に近く右翅で見ると「く」のような形になるところです。 幼虫の性質もツマキチョウと同様で、同じ株に複数の幼虫がいると、触れ合った時点で相手に噛みつき、噛みつかれた方はほとんどの場合死にます。食草の食べる部分が少ないことに起因する生存競争と考えられます。飼育下では必ず1株1個体に分けて飼育することが必要です。 蛹で越冬して春先に羽化し、産卵〜蛹まで成長し、そのまま蛹で越夏〜越冬し翌春羽化します。 飼育下での観察では稀に翌春に羽化せず、さらにもう一年蛹のまま越夏〜越冬し翌々年春に羽化することがあります。 飼育下でツマキチョウとクモマツマキチョウをかけ合わせて飼育に成功すると、前翅端が少し尖ったオレンジ色部分が広い個体が得られ、ユキワリツマキと呼ばれています。 ♀は白地に黒い斑紋のみですが♂は前翅先端半分が鮮やかなオレンジ色になるので、♂♀の区別は簡単です。むしろ生息地で飛んできたツマキチョウの♀やヤマトスジグロシロチョウの小型のものとクモマツマキチョウの♀の区別が遠目では分かりません。 写真は左側が全て♀で、右側が全て♂。上段は北アルプス亜種の表面、中段が南アルプス亜種、下段の左側が北アルプス亜種の♀の裏面、同右側が南アルプス亜種の♂の裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|