Counter

ツマキチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ツマキチョウ
主な国内分布 北海道から屋久島まで分布しています。
食餌植物 アブラナ科のタネツケバナ、ハタザオ、ミヤマハタザオ、コンロンソウ、ヒロハコンロンソウ、イヌガラシなど多くの野生のアブラナ科植物や、栽培種のアブラナ科植物の蕾、花、種子を食べます。通常は葉や茎は食べませんが、飼育下でエサが不足したりすると茎を食べ始めます。その場合でも葉を食べるところは見たことがありません。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 国内では北部のものは小型で黒色の発達が弱いが、南部に行くに従って大型化、黒色部の発達が強くなる傾向がありますが、亜種が別れる程には至っていません。
蛹で越冬して春先に羽化し、産卵〜蛹まで成長し、そのまま蛹で越夏〜越冬し翌春羽化します。
飼育下での観察ではかなりの頻度で翌春に羽化せず、さらにもう一年蛹のまま越夏〜越冬し翌々年春に羽化することがあります。5〜6頭も飼育すればその内1頭くらいは足かけ3年の飼育になります。その場合でもまず羽化に失敗するようなことはなく、通常と変わらないものが羽化します。足かけ4年の飼育例も報告されています。
エサとなる植物の種子や花などしか食べず、植物自体もそれほど大きなものがないためか、同じ株に複数個体がいる場合、幼虫同士が接触すると、接触された方が振り向きざまに接触した方を噛み付きます。大抵の場合は接触された方は体液が大量に出て死ぬことになります。生き残るための本能なのでしょう。飼育下では必ず1株に1頭のみで飼育するようにし、各株が触れ合って幼虫が他の株に移動しないように注意が必要です。
国内では近縁のクモマツマキチョウ以外似た種はなく、同定に困るようなことはありません。クモマツマキチョウとの区別でも、本種の前翅が外側に突出し尖るという点で区別は容易で、両種が混生している地域で飛んでいるものを目撃した場合のみ同定がやや難しくなりますが、それでも♂はクモマツマキチョウの方が前翅先端部のオレンジ色が遥かに発達しているため、近くで見ればまず同定は簡単です。飛んでいる♀のみ同定が困難になります。
♀は白地に黒い斑紋のみですが♂は前翅先端部に黒色斑に囲まれるように濃黄色の斑紋があり、♂♀の区別は簡単です。
写真は左が♂、右が♀で、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら