このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ウスキシロチョウ | |
主な国内分布 | 奄美大島以南に生息していますが、鹿児島県本土では迷蝶から発生した幼虫の採集例も多く、地球温暖化の影響で間もなく鹿児島県あたりで越冬が可能になるかもしれません。 | |
食餌植物 | マメ科の木本類でナンバンサイカチ、ハネセンナ、フタホセンナ、タガヤサンが食樹として知られていますが、飼育で与えればモクセンナも食べるという記録があるそうです。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 同属の他のチョウとは似てはいますが同定を誤るほどのものではありません。 以前は模様の違いだけで、前後翅に銀色の小さな丸い眼状紋があるギンモンウスキチョウと、それがないムモンウスキチョウの2種と思われていましたが、その後それらが高温期型(ムモンウスキチョウ)と低温期型(ギンモンウスキチョウ)の2つの季節型であることが分かり、1種にまとめられました。 シロチョウ科では珍しく成虫で越冬します。 ♂は表面が白く、前後翅の基部1/3程度が淡い黄色になりますが、♀は♂に比べ外縁の黒色帯が発達し、別種のようになります。 ♀の黒色の発達の弱いものはウラナミシロチョウの♀に似ていますが、ウラナミシロチョウの裏面にはさざ波模様があるので区別できます。 写真は上から順に、ムモン型♀の黒色部が発達したもの、ムモン型♂、ムモン型♀の黒色部の発達が弱いもの、ギンモン型の♀で、全て左側が表面、右側が裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|