Counter

ヒメアカタテハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヒメアカタテハ
主な国内分布 日本では小笠原諸島を除いて北海道から南西諸島まで全土に生息し、比較的普通種ですが、どこでもたくさんいるものではなく、狙って採集に行けるものではありません。
国外ではほぼ世界中に分布し、一種類のチョウの中では最も広い分布域を持つ種です。特にヨーロッパに生息する本種は地中海を挟んでアフリカ大陸との間を渡りをするチョウとして有名です。
食餌植物 キク科のアザミの仲間、ヨモギ、ゴボウなどを食べます。極たまにゴボウ畑で大発生することがありますがこれもいつでもという訳ではありません。
【飼育記録】は残っていません。ヨモギが群生しているところなどでよく幼虫の巣が見つかりますが、面倒でついつい飼育をサボってしまって…
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草の新芽や葉表に1卵ずつ産卵されます。
一般に年多化性で、第一化は5月〜6月頃から発生し、以後秋まで数回の発生を繰り返します。
幼虫は食草の葉数枚を糸で綴って巣を作りエサを食べるとき以外その中で静止しています。
成虫は多くの花で吸蜜し秋にはキバナコスモスで吸蜜する姿がよく見られます。近似種のアカタテハと異なり樹液などは訪れません。成虫または幼虫で越冬します。
和名のヒメアカタテハは「姫赤立羽」で小さい赤いタテハの意味です。アカタテハよりは赤い部分が広く、こちらの方がアカタテハの名にふさわしいような気がします(私見)。
外見上の♂♀の斑紋の違いはなく、♂♀の判別が非常に困難な点はアカタテハと同様です。
写真は上段が表面で下段が裏面の♂です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら