このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | キタテハ | |
主な国内分布 | 日本では北海道の南西部から九州まで生息しています。採集・目撃記録としては八重山諸島まで記録がありますが、エサがないため秋風に乗った北からの迷蝶と考えられています。小笠原諸島からは記録がありません。 | |
食餌植物 | アサ科のカナムグラ、ホップ、カラハナソウ、アサなど、イラクサ科のホソバイラクサなどを食べます。 【飼育記録】です。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 卵は食草の葉表に1卵ずつ産卵されます。 一般に年多化性で、越冬成虫から産卵され育った第一化は5月〜6月頃から発生し、以後晩秋まで暖地では4〜5回の発生を繰り返します。 幼虫は食草の葉1〜2枚を糸で綴って巣を作りエサを食べるとき以外その中で静止しています。 成虫は多くの花で吸蜜し、樹液や獣糞にも訪れます。成虫で越冬します。 和名のキタテハは「黄立羽」で黄色いタテハの意味ですが、この地色を黄色と見立てたのはいかがなものでしょうか。 外見上の♂♀の斑紋の違いは、♂の地色がオレンジ色っぽく鮮やかなのに対して♀の地色は色褪せた感じになり、さらに黒色斑点が♀の方が発達するため、両者を比較すれば判別は容易です。 写真は上段が表面で下段が裏面の♂です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|