このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | リュウキュウムラサキ | |
主な国内分布 | 日本では八重山諸島ではほぼ定着して生息しています。それ以北の地でも多くの地で確認や一時的発生が多く記録があるが、最北の記録は北海道に至る。 | |
食餌植物 | ヒルガオ科のサツマイモ、ヨウサイ、ヒユ科のツルノゲイトウ、キク科のキダチハマグルマが知られている。飼育下ではヒルガオ科のヒルガオ、アサガオ、ヒユ科のスベリヒユ、オオバコ科のオオバコでも育つそうです。 【飼育記録】 この蝶の母蝶は交尾直後からであれば1000卵前後産卵する。また幼虫の摂食量は半端ではない。そのため野外で採集した♀から採卵して飼育する場合は、飼育をする多くの友人を確保できるか、自分で飼育できる数(せいぜい数十頭)で採卵をやめる必要がある。エサの量は、亜終齢から多く必要となり、エサ効率の良い(大きくて厚い)サツマイモの葉でさえ終齢では20頭程度でコンビニの大きめのポリ袋にギュウギュウ詰め2袋のエサを毎日確保する必要がある。近所にサツマイモの畑がなければ飼育は困難です。自宅で育てるアサガオ程度では葉も薄いので終齢になったらあっという間になくなると考えてください。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 年多化性。♂は目線から腰くらいの高さの張り出した葉先に止まって占有行動をします。 外見上の♂♀はまるで別種のようです。またメスには複数の遺伝型があります。[大陸型]:後翅外縁の白斑が発達し帯状になる。[フィリピン型]:前翅中央の先端側に斜めの白帯が現れる。[台湾型]:フィリピン型の白帯がぼけて小さな斑点列になる。[赤斑型]:前翅中央外側にオレンジ色の大きな斑紋と後翅中央に大きな白斑が現れる。 対して♂は地色がほぼ黒で前後翅中央に白斑とそれを囲むように構造色の鮮やかな紫が現れる。♂はそれぞれの発達の違いが個体差になる。 写真は上段左がほぼ大陸型の♀表面、上段右がほぼ台湾型の♀表面、中段左が赤斑型の♀表面、中段右は赤斑型と台湾型の中間型の♀表面、下段が♂の表面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|