このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ミヤマシロチョウ | |
主な国内分布 | 国内では長野県を中心として岐阜県、群馬県、山梨県、静岡県との県境付近および八ヶ岳山麓の標高1500mを中心とした地域に生息していますが、実際の分布はやや局地的で、また岐阜県境の北アルプスでは絶滅したと言われています。 | |
食餌植物 | 自然状態ではメギ科のメギ、ヒロハノヘビノボラズを食べます。飼育時に与えればナンテン、ヒイラギナンテンも食べますが、ナンテンで飼育した友人の話では幼虫で全て死亡したそうです。ヒイラギナンテンでは成虫まで飼育できますが、自然個体より一回り小型になります。 | |
♂♀の別・生態・変異など | 年1回の発生で標高1500m程度で7月中旬頃からの発生になります。卵は食樹の葉裏に卵塊状に産卵され、孵化した幼虫は枝の又などに集団で吐糸の巣を作り集団生活をします。3齢幼虫で巣中で越冬します。越冬後終齢になると巣から離れて単独生活を始め、蛹化、羽化を迎えます。 昔、採集禁止でなかった頃に友人が越冬巣をいくつか採ってきて飼育しましたが、巣1つで数百の幼虫がいたため、あっと言う間にエサ不足で飼育パニックになり、仲間中に配る結果になり私も幼虫をもらいました。その時使用したエサがヒイラギナンテンです。 分布地がミヤマモンキチョウやクモマツマキチョウと同様の飛び地になっている割りには彼らが飛び地で亜種となっているのに比べてミヤマシロチョウに地理的変異はありません。 高校生の頃一度だけ本種の成虫がたくさん飛ぶところに偶然出くわしましたが、飛び方は非常にゆるやかでした。現在は採集禁止ですが、足場が良く吸蜜植物があれば後を追っての撮影もできそうです。 ♀は♂に比べ黒色の発達が弱く、エゾシロチョウと同様♀は羽化後に次第に鱗粉がはげ落ちて透明になっていくので、自然状態の個体なら翅が半透明か否かで♂♀の判別ができます。 写真は上段が表面で下段が裏面。左側が♂で右側が♀です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|