Counter

シータテハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] シータテハ
主な国内分布 日本では北海道から九州まで生息していますが、関東以西では主に山地に生息します。
2012年春に私の地元愛知県の猿投山登山道入り口の平野部で、エノキに産卵する♀を目撃しましたが、これは低標高地で目撃された珍しい記録です。
食餌植物 アサ科エノキ属のハルニレ、アキニレ、エノキ、エゾエノキなど、アサ科のホップ、カラハナソウなど、イラクサ科のホソバイラクサ、コアカソなどを食べます。
前述のメスが産卵した卵からの【飼育記録】はありますが、まだ工事中です。今しばらくお待ちください。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草・食樹の葉表または裏に1卵ずつ産卵されます。
一般に年二化性で、越冬成虫から産卵され育った第一化は5月〜8月頃に、第二化の秋型は8月〜9月に発生し、秋形がそのまま越冬します。
幼虫はキタテハの近似種ですが、キタテハのように幼虫が巣を作る習性はないようです。
成虫は多くの花で吸蜜し、樹液や獣糞にも訪れます。山地の湿った路上やコンクリートなどで♂が吸水するのもよく見られます。
和名のシータテハは「C立羽」で"C"の模様を持つタテハの意味で、後翅裏面に"C"と見れなくもない小さな模様があります。エルタテハと同じ理由から付けられた名ですが、当然、左右の翅では斑紋の向きが逆になりますので、反対側は上下逆さにしないと"C"や"L"には見えません。
外見上の♂♀の斑紋の違いはキタテハとほぼ同様ですが、キタテハほど大きな差が出ないため、♂♀の判別は少し困難になります。
シータテハはキタテハと斑紋の並びなどが同様でたまに同定を誤った報告がありますが、前後翅外縁の突出部がキタテハでは尖るのに対してシータテハでは先が丸くなる、外縁の凹部の凹み具合がシータテハの方が顕著という点で簡単に区別できます。
写真は上段が表面で下段が裏面、左側が秋型♂で右側が夏型♀です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら