ジャノメチョウ科

Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 ジャノメチョウ科の蝶の標本です。
ジャノメチョウ科の蝶は他の科の蝶のように日向を好む蝶ももちろんいますが、日陰や半日陰の林の中などを好む種も多くいます。そのためか一般的には色合いも地味なものが多く、お世辞にも鮮やかな色合いのものは(日本には)いないため、知らない人は蛾だと思っている人も多くいるようです。
各々の画像をクリックすると拡大画像(サムネイル画像の方が実物より大きい場合は縮小画像)が見られます。
おおむね1024×768ピクセルで14.1インチ画面でほぼ実物大に見えるように解像度を調整していますので、解像度の違いにより実物より大きく見えたり小さく見えたりします。
戻りボタンはないのでブラウザの機能で戻ってきてね。


ヒメウラナミジャノメ
北海道から九州まで生息しています。
食草はイネ科のススキ、チヂミザサ、チガヤなどです。
ほとんどのジャノメチョウ科の蝶はイネ科、スゲ科、カヤツリグサ科など基本的にイネ科に近いものを食べます。
本種はジャノメチョウ科の蝶の中でも多分最も普通種だと思います。
少なくとも中部、関東の平野部では最も普通に見られるジャノメチョウ科の蝶です。
林縁、草原、明るい林内、里山や郊外の道端などで草の上を低くフラフラと飛んでいます。
平地では晩春から秋まで数回発生します。
和名は「小さな裏に波模様のある蛇の目」の意味です。
見た目の♂♀の区別は分かりにくいですが、♀は羽根が全体的に丸っぽいことと、表の地色が幾分明るい色であることくらいです。
リンク先写真は上から♂表、♂裏、♂裏の眼状紋が外側に広がってさざ波模様が少し消えた異常型です。

ウラナミジャノメ
本州の神奈川県あたりから四国、九州、種子島、屋久島まで生息しています。
食草はイネ科のススキ、チヂミザサ、メヒジワなどです。
左のヒメウラナミジャノメに似ていますが、眼状紋の数が少ないのと、発生時期がお互いにずれているので分かります。
本種は中部地方では6月〜7月、と9月頃の2回出現します。
前種に似ていても前種より遥かに数が少なく発生地も片寄っている種です。
中部ではヒメヒカゲを採集に行くと一緒に湿地の周辺の樹木の陰を飛んでいるのに時々出会いますが、静岡県の天竜川下流域の堤防草地では時に大発生することもあります。また天竜川のものは他の地域のものに比べて眼状紋が多いものが時々採れます。
和名は「裏に波模様のある蛇の目」の意味です。
リンク先写真は上段左は♀裏、右は♀表、中段左は♂裏、右は♂表、下段左は天竜川産の眼状紋の多いタイプ、右は眼状紋の周囲黄環状部分が外に広がった異常型です。
マサキウラナミジャノメ
竹富島、宮古島でも記録はあるようですが、定着しているのは石垣島と西表島です。
食草はイネ科のススキ、ササクサ、スズメノカタビラなどです。
生きたものを見たことがないので詳しいことは分かりませんが、明るい草原を飛んでいるそうです。
真冬の1〜2月を除く季節に数回発生するようです。
和名の「マサキ」は石垣島測候所に勤めながら昆虫研究をされた正木氏に捧げられたものです。
裏面の波模様が他の近隣種と異なるので区別は容易です。
リンク先写真は上段左が♀裏、右が♀表、下段左が♂裏、右が♂表です。

ヤエヤマウラナミジャノメ
前種マサキウラナミジャノメと同様に、石垣島と西表島に生息しています。
食草はイネ科のササクサ、チガヤ、エダウチチヂミザサなどです。
これも見たことはありませんが、薄暗い湿った草地に生息しているそうです。
前種マサキウラナミジャノメよりより発生時期が短く、5月〜11月頃に数回発生するようです。
和名の「ヤエヤマ」は「八重山諸島に住む」の意味です。
写真は上から♂表、♂裏です。

ジャノメチョウ
北海道から伊豆諸島を含む本州、四国、九州、対馬に生息しています。
食草は多くのイネ科植物、カヤツリグサ科植物です。
林縁や明るい草原や道端をゆったりと飛んでいます。
平地では5月頃から6月、中部地方山地では7月〜8月に発生します。
ジャノメチョウ科の代表の名を持つ蝶で、もちろん「蛇の目」の意味です。
♀は♂より地色が淡く、眼状紋が大きく、また後翅裏面に♂より明瞭な白線が現れることが多いです。
リンク先写真は、上段左は♀裏、右は♀表で眼状紋の数が一つ多いタイプです。
下段左は♂裏、右は♂表です。

ヒメジャノメ
北海道の渡島半島から九州の屋久島・種子島まで生息しています。
東北北部以北では少ないですが、それ以南では普通です。都会でもイネ科植物の多いところならよく見られます。
食草は多くのイネ科、カヤツリグサ科植物を食べます。
昔採集した♀が三角紙の中で産卵した卵から、エノコログサで飼育したことがあります。
林の周辺の草地や道端などをゆっくり飛びます。
中部地方では初夏から晩秋にかけて数回発生します。
和名は「小さい蛇の目」の意味。
♂は後翅の基部近くに毛の束があり♀にはないので♂♀の区別は簡単です。
次種コジャノメに似ていますが、本種は地色が淡いことと、裏面の明るい線が黄色みを帯びた白色(次種では紫色を帯びる)ことで、馴れれば飛んでいても区別できます。
写真は上から♂表、♂裏です。

コジャノメ
本州の岩手県以南から九州本土まで生息しています。
食草はイネ科のススキ、チヂミザサ、アシボソなどです。
普通種ですが、前種よりやや暗い環境を好み、そのため普段あまり目にすることは少ないです。
暗い林内の所々に日が差すような場所でスポットライトを浴びて葉上に止まっているのを良く見ます。
和名は「小さい蛇の目」で言い回しは異なりますがヒメジャノメと同じです。
♂♀の区別はヒメジャノメと同じで、♂の後翅基部近くに毛の束があります。
写真は上から♂表、♂裏です。

ウラジャノメ
北海道、本州に生息しています。
本州では比較的標高の高い所に生息し、その産地も一般的に局所的です。
食草はカヤツリグサ科のスゲの仲間を食べます。
食草の関係か薄暗い湿ったところにいます。
成虫は獣糞や、樹液、バナナなどのバタフライトラップに来ることもあります。
和名は「裏蛇の目」です。
♀は♂より地色が淡く眼状紋が発達します。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ツマジロウラジャノメ
北海道、本州、四国に生息し、各々別亜種になっています。
食草はイネ科のヒメノガリヤス、タカネノガリヤス、ヌカボ、ヤマカモジグサなどです。
一般的に山地の岩肌の露出した崖や、崖崩れの跡などで良く見かけます。また♀はクガイソウなどの花をよく訪れます
和名は「先の白い裏蛇の目」の意味です。
♀は♂に比べ、白い紋と眼状紋が発達します。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♀裏です。

サトキマダラヒカゲ
北海道から九州までと伊豆諸島に生息しています。
一般に標高の低い地域に生息しています。
食草はイネ科の多くのササ、タケの仲間です。
ササなどのある林縁にいて、樹液や腐果に来たり、♂は地面で吸水もします。
ジャノメチョウ科の中では飛ぶのが早い方です。
和名は「里黄斑日陰」の意味です。
♂だけに前翅中央に特殊な鱗粉があり、日に透かして見ると暗く見えます。
写真は上から♀表、♀裏です。

ヤマキマダラヒカゲ
北海道から九州までと屋久島に亜種が生息しています。また房総半島産も別亜種になっています。
一般に標高の高い地域に生息しています。
以前は前種のサトキマダラヒカゲと同一種と考えられて、まとめてキマダラヒカゲとよばれていました。
食草はイネ科の多くのササ、タケの仲間ですが、前種がススキを食べないのに対し、本種はススキも食べます。
クマザサなどが生い茂る林間によくいますが、日の当たる樹林帯の上なども良く飛んでいます。
地面での吸水や獣糞に来ているのを良く見かけます。また登山者の体に止まって汗を吸うこともよくあります。
和名は「山黄斑日陰」の意味です。
♂♀の区別は前種と同様です。
写真は上から♂表、♂裏です。

ヒメキマダラヒカゲ
北海道西部から九州北部まで生息しています。
北海道では低地にもいますが、南に行くほど山地性になります。中部地方では700〜800m程度以上の山地によく見られます。
食草はクマザサ、チシマザサなどのササ類です。
一度だけゼフィルスの採卵中にクマザサの葉裏で固まって越冬中の若令幼虫を見つけたことがあります。細い翅脈を残して櫛状に葉を食べていました。
クマザサなどが生い茂る薄暗い林間によくいます。
飛ぶのも遅く、簡単に採集できます。
和名は「小さな黄斑日陰」の意味です。
♀は♂よりやや地色が薄く眼状紋もやや発達します。
写真は上から♀表、♂裏です。
サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの違いはこちらのページを見て下さい。

キマダラモドキ
北海道南西部から九州の宮崎県までに生息していますが、稀な所、普通にいる所など生息地は片寄っているようです。
私もこの蝶を狙って採集に行ったことはなく、みんな他のものを採集に行って偶然採れたものばかりです。狙って行っても必ずいる物ではないようです。
食草はイネ科のススキ、チガヤなどとカヤツリグサ科のカサスゲ、ヒカゲスゲなどです。
長野県などの山地では7月中旬〜8月上旬頃に発生しますが、隣の山梨県ではオオムラサキの頃、6月下旬から7月中旬頃に発生しています。
サトキマダラヒカゲ、ヤマキマダラヒカゲに似ていますが、飛び方はそれよりぐっとゆるやかになりますので、見つければ採集は難しくありません。
周囲にススキなどイネ科の植物がたくさんある比較的明るい落葉広葉樹林などでよく見ます。
和名は「キマダラヒカゲに似たもの」という意味です。
♀は地色が淡く、濃淡のはっきりした模様が浮きで、羽根が丸いですが、♂では一様に暗い色で羽根もほっそりした感じで簡単に区別できます。
リンク先写真は、上から♀表、♂表、♂裏です。

ベニヒカゲ
北海道と本州に生息しています。北海道では低地の山林にもいますが、本州ではおよそ標高1000m以上の高い所にしかいません。
北海道と本州のものは別亜種になります。
次種クモマベニヒカゲはさらに標高の高い所にいますが、その辺りでは両種が混生しているところが多いようです。
食草はイネ科のイワノガリヤス、オニノガリヤスやカヤツリグサ科のミヤマカンスゲ、ホンモンジスゲなどです。
以前6月中旬に登山中の岩肌でスゲの仲間に止まっている幼虫を一度だけ見つけたことがあります。持って帰っても飼育の自信が無かったので置いてきましたが、カメラを持っていなかったのが残念です。
発生は中部地方では7月の終り頃からで最初は♂ばかり、♀はかなり遅れて発生するようで、8月下旬でもきれいなものが飛んでいます。
2006年の北海道札幌郊外では、7月30日には目撃0頭でしたが、翌週8月6日には♂だけがいっぱい飛んでおり、8月28日にはボロボロの♂とスレた♀がいました。
飛び方はゆるやかで花に吸蜜に訪れます
和名は「紅色の紋を持つヒカゲチョウ」の意味です。
♀は地色が淡く、後翅裏面に幅の広い淡い白帯または黄帯が出ますのですぐ区別できます。
リンク先写真は上段左が♀裏、右が♀表、下段左が♂裏、右が♂表です。

クモマベニヒカゲ
北海道と本州に生息しています。北海道と本州のものは別亜種になります。
前種よりさらに標高の高い所に生息し、中部地方では標高1700〜1800m以上に生息します。
食草は前種とほぼ同じです。
前種同様花に吸蜜に訪れます
飛び方もゆるやかで、成虫の生態は前種とほぼ同じです。
しかし前種と大きな違いは、前種は年1回発生するのに対し、本種は足掛け3年、卵から丸2年かけて成虫になります。つまり卵と幼虫で2回越冬します。
発生時期は前種よりやや早く、中部地方では7月下旬からになります。
8月上旬に混生地に行けば、両方同時にきれいなものが見られます。
和名は「雲間に住むベニヒカゲ」の意味です。
♀は地色が淡く、裏面の白帯が強く発達します。
リンク先写真は上段左が♀裏、右が♀表、下段左が♂裏、右が♂表です。

ヒカゲチョウ
本州、四国と九州の熊本以北に生息しています。
あまり高地には生息しないようですが、郊外の里山から山地まで広く分布しています。
食草は多くのタケ、ササの仲間です。
成虫は竹林ではなく、竹やササ類が生えているクヌギやコナラなどの雑木林に見られます。樹液や腐って落ちた果実などに集まって吸汁します。
発生は5〜6月の初夏と8〜10月頃の2回発生します。
♀は前翅の斜白線が鮮明で♂は白線がほとんど出ないため簡単に区別できます。
和名は「日陰蝶」で文字通り日陰に住む蝶の意味です。
リンク先の写真は、上から♀表、♂表、♀裏です。

クロヒカゲ
北海道から九州まで生息しており、郊外から山地まで広く分布しています。
いずれの発生地でも珍しいものではありません。
食草は多くのタケ、ササ類です。
成虫は樹液や腐果によくやって来ます。飛び方は日本産のジャノメチョウ科の蝶では多分最も速く、また敏感で、近づきにくいものですが、♂は特にテリトリーを張って♀を待つため、飛び立っても同じ所に戻ってくる性質がありますので、そんな時に採集します。
年数回発生します。
♂は後翅表面前縁に黒い毛の束の性斑と言われるものがあり、簡単に♀と区別できます。
和名は「黒日陰」で黒い日陰に住む蝶の意味です。
確かに前種より暗い所に住んでいる傾向が強いようです。
リンク先の写真は、上から♂表、♀裏、♂裏です。

クロヒカゲモドキ
本州、四国と九州の熊本以北に生息しています。
発生地は、ヒカゲチョウ、クロヒカゲに比べるとかなり局部的で、あまり多い蝶ではありません。
食草はイネ科のススキ、アブラススキなどです。
クロヒカゲ程ではないにせよジャノメチョウ科の蝶では速く飛ぶ方です。
雑木林周辺の雑草に止まっているのを見ます
発生は年一回、愛知県あたりでは7月上旬くらいから、長野県の標高1500mくらいのところで8月に発生しています。
和名は「クロヒカゲに似る物」という意味です。
リンク先の写真は、上から♀表、♂表、♂裏です。

オオヒカゲ
北海道と本州に生息していますが、産地は局部的です。
生息している所でも、一度に多く採集できるようなところはあまりありません。
食草はカヤツリグサ科のカサスゲなど大型の種類を好むようです。
薄暗い林の中や植物の間を飛び回っています。
胴体の多きさの割に羽根が大きいのでヒラヒラ飛ぶ感じですが、クロヒカゲのように俊敏な速度ではないものの結構速い速度で飛び、直線状に飛ぶ時は真剣に走らないと追いつかない程です。
飛んでいる所に出会うことが多いですが、樹液などにも来ます
発生は年1回で、愛知県では6月中旬頃から、長野県中部では7月中旬からになります。
♀は羽根が大きく丸く地色が淡くなり、丸い黒紋も大きく発達します。♂は後翅表面の腹部に近い所に銀色の鱗粉の塊があるのですぐ区別できます。
和名は「大日陰」です。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ヒメヒカゲ
本州の中部地方から西にのみ生息しています。
食草はカヤツリグサ科のヒメカンスゲ、ヒカゲスゲ、クサスゲ、アオスゲなどとイネ科のススキなどです。
食草の生えている環境によって、湿地などに生息する場合と、乾燥した草原に生息する場合があります。
いずれにしても発生地はピンポイント的です。
草原でも湿地でも、近年の開発などで生息環境が激減しています。
愛知県あたりで最近は5月下旬から、長野県の草原などでは7月中旬頃から発生します。
飛び方は弱く、採集自体は簡単です。
♀は♂より地色が淡く、一般的に眼状紋や後翅裏面の白帯も良く発達します。
♂でも♀でも裏面の眼状紋の数に個体変異が多いです。
和名は「小さい日陰」の意味です。
リンク先写真は上段左が♀裏、右は♀表、下段左が♂裏、右は♂表です。

シロオビヒメヒカゲ
北海道のみに生息しています。
食草はカヤツリグサ科のヒカゲスゲ、クサスゲ、カミカワスゲなどとイネ科のヒメノガリヤスなども食べます。
イネ科やカヤツリグサ科の植物が生える草原や湿地が減っていることから、他のジャノメチョウ科の蝶はほとんどが減少していますが、本種は増加傾向にあります。
発生は年1回、6〜7月頃です。
♀は♂より地色が淡く、一般的に後翅裏面の白帯も良く発達します。
和名は「白い帯の小さな日陰」の意味です。
写真は上から♂表、♂裏です。

シロオビヒカゲ
以前は西表島だけでしたが、その後石垣島にも定着して生息しています。
他の近隣の島で見つかるものは、まだ迷蝶またはそこからの偶産種とされています。
食草はイネ科のホウライチク、リュウキュウチク、リョクチクなど竹の仲間とノガリヤスなどです。
写真は全て以前に卵をもらって飼育したものですが、その時は竹の葉を与えた覚えはない(写真が撮ってない)ので、イネ科のススキなどで育てたと思います。
近くに食草のある林間、林縁で見られます。
♀は地色が淡く、前翅の白帯が大きくはっきりと発達し、♂はほとんどないので簡単に区別できます。
和名は「白い帯の日陰」の意味です。
リンク先写真は上段左が♀裏、右は♀表、下段左が♂裏、右は♂表で、全て飼育品です。

クロコノマチョウ
本州、四国、九州に生息しています。
本州は1960年頃には紀伊半島などにしかいませんでしたが、その後静岡県辺りから次第に分布を広げ、今では温暖化の影響を利用してどんどん分布を北に東に広げ、東北地方中部あたりまで達しています。
食草はイネ科のジュズダマを最も好むようで、他にススキ、トウモロコシなどを食べます。
飼育時は多くの他のイネ科植物で飼育できます。
愛知県あたりでは年3回程度発生し、第3化は秋型になります。
秋型は特に枯れ葉に擬態し、一旦逃げられると止まった場所を確認しても近くまで行っても見つからないほどの完璧な擬態です
自分の擬態の完成度を知っているのか、見つけた場合は驚かさない限り近くまで寄っても飛び立ちませんので、その場合は撮影・採集は簡単です。
日中は暗い林の中でじっとしていることが多いようです。
暗い曇りや雨の日や夕方には林から外に出て活発に飛びます。
♀は夏型でも秋型でも外縁の突起状部分の発達が♂より強く、前翅の白斑も♂より発達します。
和名は「黒木の間」の意味です。
リンク先写真は、上段は全て秋型で、左から♂裏、♀裏、♀表。下段は全て夏型で、左から♀裏、♂裏、♂表です。

ウスイロコノマチョウ
小笠原諸島と奄美諸島以南の南西諸島に生息しています。迷蝶としては北海道、本州、四国、九州でも見つかっており、広範囲で見つかる迷蝶の代表格です。
食草はイネ科のジュズダマ、イネ、ススキ、サトウキビなどで、東洋熱帯地方ではサトウキビやイネの害虫だそうです。飼育の際はメヒジワやアワなど他のイネ科植物でも育ちます
自然状態で見たことはありませんが、生態はクロコノマチョウに似通っているようです。
腐果に集まって吸汁し、また夜に灯に集まる習性が強いそうです。
♂♀の違いはクロコノマチョウほどはっきりしておらず、腹端の違いを見るのが確実のようです。
クロコノマチョウとの相違点は、前翅の白斑とその周りの黒斑の位置関係で、クロコノマチョウは白斑が黒斑の外側にずれ、本種では黒斑の中心に位置します。
和名は「薄色木の間」の意味です。
リンク先写真は右下のみ夏型と秋型の中間型で、それ以外は全て秋型です。
上段左から♂裏、♂裏、♀表、下段左から♀裏、♂裏、♂裏で、左4頭は秋型の裏面の個体変異の多様性を示しています。

タカネヒカゲ
本州の中部地方の北アルプスと八ヶ岳の特産種です。標高2,500m以上の高山帯にのみ生息するいわゆる高山蝶です。
食草はカヤツリグサ科のイワスゲ、ヒメスゲ、イネ科のヒナガリヤスが知られています。
クモマベニヒカゲと同様、足掛け3年、卵から丸2年かけて成虫になります。つまり幼虫で2回越冬します。
発生は7月頃になります。
成虫は高山帯の山頂近辺の礫地に生息し、晴れた時には良く飛びますが、曇るととたんにいなくなります。
止まる時は横倒しになって止まる習性があります
♂には前翅中央に斜めに性斑があるので簡単に区別できます。
和名は「高嶺日陰」の意味です。
リンク先写真は、上から♀表、♂表、♂裏です。

ダイセツタカネヒカゲ
北海道の大雪山系と日高山系の特産種で、やはり高山帯にのみ生息しています。
食草はカヤツリグサ科のダイセツイワスゲ、ミヤマクロスゲ、ミヤマアシボソスゲが知られています。
発生の周期(丸2年)や、発生時期、生態などは前種とほぼ同じです。
♀は♂より表面の黄斑が発達する傾向にありますが、前種の♂のような明確な区別点がないので、腹端の形を見るのが確実のようです。
上の標本は、昔、多くの仲間と博物館の展示室を借り切って昆虫展を開催した時に、私がジャノメチョウ科のとりまとめを担当し、だれかのラベルのない標本がそのまま返却出来ずに残ったものです。
(お〜い、これは誰のだ?)
リンク先写真は上から♂表、♂裏です。

リュウキュウヒメジャノメ
鹿児島県の奄美大島以南に生息していますが、八重山諸島に生息するものは名義タイプ亜種、以北に生息するものは奄美・沖縄亜種になっています。
食草はイネ科のチガヤ、ススキ、など多種。カヤツリグサ科のコゴメスゲなどを食べます。
図鑑などでは周年発生していると書いてあるものもありますが、私の記録では、沖縄本島では9月下旬から10月下旬には見たことがありません。また石垣島でも9月には見たことがありません。多かったのは3月〜5月です。7〜8月と11〜2月には行ったことがないので発生の期間は不明です。
本土にいるヒメジャノメに似ていますがヒメジャノメは屋久島などから北に生息し、生息域がきれいに分かれていますので間違うことはありません。仮にどちらかが迷蝶として相手の生息域に渡ったとしても、本種の地色はヒメジャノメよりコジャノメに近く、裏面の黄白色帯はヒメジャノメに近いがさらに幅広くハッキリ発達しており、見間違うこともまずありません。
♂♀の区別は、♂の後翅裏面中央付け根寄りの翅脈が太くなることで判別できます。
写真は♀の表と♂の裏、リンク先の写真は、上段が♀、下段が♂で、右が表面、左が裏面です。

リュウキュウウラナミジャノメ
沖縄県の沖縄本島北部地域、渡嘉敷島、座間味島にのみ生息します。
イネ科のオオササガヤ、カヤツリグサ科のコゴメスゲがエサとして知られています。飼育時は多くのイネ科、カヤツリグサ科で飼育できます。
5〜6月、8〜9月、10〜11月の年3回程度の発生とみられています。写真の標本は沖縄本島にて10月下旬に採集したものです。
林道の林縁をゆるやかに飛んでいます。
♂♀の区別は、♀の地色が全体的に濃いのに対し♂はやや淡くなり、前翅の中央から基部にかけて濃い色になります。また前翅表面の眼状紋が♀は♂よりぐっと大きくなります。
リンク先写真は、上から♂表、♂裏です。