シジミチョウ科

Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 シジミチョウ科の蝶の標本です。
シジミチョウ科の蝶はその名が示すように、シジミ貝の形に似た羽根の形から名前が付けられています。
全般的に小型のものが多く、草原をちらちらと飛んで花を訪れるものや、樹林の梢高くを飛翔するものなどがいます。
非常に鮮やかな色彩のもの、キラキラ金属光沢に光るもの、暗い地味なものなど色彩・模様もかなり色々のものがいます。

シジミチョウ科の蝶は小さいので、このページではほとんどのものが拡大表示されています。各々の画像をクリックすると1024×768ピクセル、14.1インチの画面でほぼ実物大に見える別画像が見られます。
お使いのPCの解像度によって大きさが変って見えることがあります。
戻りボタンはないのでブラウザの機能で戻ってきてね。

アイノミドリシジミ、ヒサマツミドリシジミ、キリシマミドリシジミ、メスアカミドリシジミ、ミドリシジミの5種の♀の前翅には種類ごとに固定した模様の変化があります。斑紋の違いを血液型になぞらえて以下のように言います。
  ・オレンジ色の斑紋を持つもの(A型)
  ・青色の斑紋を持つもの(B型)
  ・オレンジと青の両方の斑紋を持つもの(AB型)
  ・オレンジも青もどちらの斑紋も持たないもの(O型)
以下の説明ではその種類にどの型があるかを上の型名で表します。

ヒサマツミドリシジミ
本州から九州に生息しています。
日本産の蝶の中では、比較的新しく発見された種です。昭和8年7月に、鳥取市の鳥取県庁の裏にある久松山(きゅうしょうざん)で中学生が採集したのが最初で、その後昭和45年に食樹が判明するまで長い間その生態が不明で、全国の蝶採集マニアの憧れの蝶でした。食樹がブナ科のウラジロガシと判明すると、全国のウラジロガシの繁る照葉樹林で次々と産地が発見されました。それでも今でもまだ珍しい蝶であることに変わりはありません。
卵は食樹のウラジロガシの休眠芽の根元に1卵ずつ産卵されます。
和名のヒサマツは発見地の久松山を訓読みで「ひさまつ」としたものです。
♀の型はほとんどAB型ですがB型もわずかながら出ます。リンク先写真の上段左がAB型、右がB型、下段左が♀裏、右が♂表です。

キリシマミドリシジミ
本州の南西半分から九州の屋久島まで生息します。
食樹は主にブナ科のアカガシです。卵は休眠芽の根元に1卵から数卵産卵されます。
和名のキリシマは九州の「霧島」のことです。
アイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミと並んで、♂は最も金緑色に輝く美しい蝶です。
三重県の御在所岳で最初に発見され、その後三重県では天然記念物に指定されましたがそれが幸いして今でも鈴鹿山系に広くいるようです。
発生は他のミドリシジミの仲間よりやや遅く7月終りから8月になります。
♀は青斑紋が大きく広がったB型が多く、わずかですがAB型もいます。
リンク先の写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ミドリシジミ
北海道から九州まで生息します。
カバノキ科のハンノキ、ヤマハンノキなどを食べます。
卵は食樹の枝から幹にかけての表面に固めて数個から数十個産卵されます。
幼虫は食樹の若葉を糸で綴って巣を作るため、幼虫の採集は比較的容易です。
中部地方平地では6月頃発生します。
以前はミドリシジミの仲間では平地にもいる普通種でしたが、ハンノキが湿地に生える樹木であるため、湿地の減少とともに最近は減ってきています。
♀はA型、B型、AB型、O型の全ての型が出ます。
リンク先写真は上段左がO型、右がB型、下段左は♀裏、右は♂表です。
ヒサマツミドリシジミとキリシマミドリシジミは共に照葉樹林帯に生息していますが裏面の外見が全く異なるので区別できます。
ミドリシジミは湿地などに生息していますので基本的に同じ所にはいません。
メスアカミドリシジミとアイノミドリシジミは共に落葉広葉樹林帯に生息し、♂は良く似ていますが、メスアカは表面外縁の黒帯が太い、裏面の白帯が太いことなどから区別できます。

メスアカミドリシジミ
北海道から九州まで生息します。
アイノミドリシジミと同じような地域で同じ時期に発生します。
上のアイノミドリシジミから5段目のクロミドリシジミまでのミドリシジミの仲間は何らかのブナ科の植物を食べるものが多いですが、このメスアカミドリシジミはバラ科のサクラの仲間を食べます。
卵は細い枝の分岐点、枝表面、たまに休眠芽に1卵から2卵産卵されます。
和名は♀のA紋が大きく発達したことによります。
♀は簡単に区別できますが、♂はアイノミドリシジミに似ています。前後翅外縁の黒い部分の幅が広いことで区別できます。
アイノミドリシジミとは食樹が全く異なるので卵の採集で間違うことはありませんが、卵自体の見た目はそっくりです。
♀はA型しかありませんが、九州地方ではそのA紋の発達が弱いものや消失してO型になるものが出ます。
リンク先の写真は上から♀表、♂表、♀裏です。

アイノミドリシジミ
北海道から九州までの主に山地に生息しますが、北海道では平地でも食樹がたくさんあるところなら生息しています。
発生は中部地方では7月中下旬です。
食樹は主にブナ科のミズナラですが、コナラやカシワでも少ないながら卵が見つかります。卵は頂芽付近の大きな休眠芽の根元に1卵から2卵産卵され、あまり下の枝では見つかりません。私の見つけた最高は4卵です。
和名のアイノは「アイヌ民族」のアイヌから来ています。
♂は金緑色にキラキラ光り輝き、飛んでいる時でも非常に美しいものです。
♀の型はO、A、ABがあり、上の写真はA型、リンク先の写真の上段左と中央がAB型、右がA型、下段左は♀の裏面、右が♂の表面です。特に上段左はA紋がメスアカミドリシジミの♀くらいにまで発達したものです。

オオミドリシジミ
北海道から九州の対馬まで生息します。
ブナ科のコナラ、カシワ、ミズナラ、クヌギなど多くの植物を食べます。
卵は食樹の小枝の分岐点や樹皮のしわなどに1卵ずつ産卵されます。
中部地方ではいわゆる里山と言われるようなところでよく見かけます。愛知県では6月頃発生します。
和名は「大きい緑」の意味。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏。

エゾミドリシジミ
北海道から九州まで生息します。
ブナ科のミズナラを食べます。
卵はミズナラの小枝から太い枝の分岐点などに固めて数個から数十個産卵されます。
見つければまとめて採卵できますが、枝の分岐点を全て見ていくのは容易ではありません。
中部地方では7月中旬から下旬に発生します。
和名のエゾは「蝦夷」=北海道の意味。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♀裏です。

ハヤシミドリシジミ
北海道、本州、九州に生息しますが、食樹がブナ科のカシワであるため、分布はカシワ林のあるところに限られています。
卵はカシワの1〜2年枝の表面や枝の分岐点、しわなどに1卵から2卵ずつ産卵されます。カシワ自体が枝が太く少なく、枝が黒っぽい上に卵が白く目立つため卵の発見自体はそれほど難しいものではありません。
中部地方では7月中旬から下旬に発生します。
和名のハヤシは蝶の研究者林慶氏の名前から付けられています。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ジョウザンミドリシジミ
北海道と本州にだけ生息します。
食樹はブナ科のミズナラです。卵は休眠芽の根元に1卵から数卵産卵されます。スキーに行くとよく谷間のコースなどで手の届くミズナラの枝から見つかります。
アイノミドリシジミの卵が頂芽近辺に多いのに対し、本種の卵は頂芽から脇芽まで見つかります。
中部地方では7月中旬から下旬に発生します。
和名のジョウザンは札幌近郊の定山渓から由来しています。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ヒロオビミドリシジミ
本州の近畿地方の西部から中国地方だけに生息します。
食樹はブナ科のナラガシワです。
卵は枝の分岐点、枝のしわなどに1卵から2卵産卵されます。
6月下旬から7月に発生します。
残念ながらこの蝶は私はまだ採集したことがありませんし、生きたものを見たこともありません。
上の標本は友人にもらったものです。
和名のヒロオビは裏面の白い帯模様の幅が広いことから来ています。

フジミドリシジミ
北海道南部から九州のブナ林に生息しています。
食樹はブナ科のブナ、イヌブナで、卵は細枝の葉の落ちた跡や腋芽の根元などに1卵ずつ産卵されます。
成虫の大きさはミドリシジミ類では小さい方なのに卵は大きく白いため、採卵は比較的簡単です。
中部地方では7月中旬から下旬に発生します。
飛翔力が弱いせいか高い山の山頂まで吹き上げられてくることがあり、私は長野・富山県境の白馬岳(標高2932m)の頂上で採集したことがあります。
和名のフジは最初の発見地が富士山であったことから「富士」の意味です。
リンク先写真は上段左が♀裏、右が♀表、下段左が♂裏、右が♂表です。

ウラジロミドリシジミ
北海道から九州まで生息していますが、生息地は非常に局部的です。
食樹は北部から中部では主にカシワ、中部から西南部では主にナラガシワです。
卵は休眠芽の根元に1卵ずつ産卵され白く目立ちますが、非常に小さいため目が疲れます。
成虫の発生は中部地方では6月下旬から7月になります。
和名のウラジロは「裏白」の意味です。
リンク先写真は上段から♀表、♂表、♂裏です。

クロミドリシジミ
本州と九州に生息します。
食樹はブナ科のクヌギで、大木、古木が多い古くからのクヌギ林に特に生息するようです。
ここまでのミドリシジミ類の中で、唯一♂が緑色に輝かない種です。
卵は休眠芽の根元に1卵ずつ産卵されます。
山梨県ではクヌギ林にオオムラサキを採集に行くと同じ時期に同じ所にいます。
和名は「黒いミドリシジミ」の意味。
リンク先写真は上段から♀表、♂表、♂裏です。

ウラクロシジミ
北海道南部から九州まで生息しています。
食樹はマンサク科のマンサク、マルバマンサクです。
卵は小枝の先の休眠芽付近に1卵ずつ産卵されます。
成虫は愛知県あたりでは6月中下旬の発生ですが、愛知県には以前有名な大発生地があったのですが、食樹のマンサクが何らかの病気で全山全滅し、ウラクロシジミも絶滅してしまいました。
他の地域がどうなっているか不明です。
和名のウラクロは「裏黒」です。裏が黒いからですが、♂の表のパールシルバーが絶対きれいだと思うのですが。
リンク先写真は上段から♀表、♂表、♂裏です。

ウラゴマダラシジミ
北海道から九州まで生息します。
食樹はモクセイ科のイボタ、ミヤマイボタなどです。
卵は小枝から指程度の太さまでの幹の分岐点の周辺にまとめて数個から数十個産卵されます。
成虫の発生時期は愛知県では5月下旬から、札幌では8月初めでした。
和名は裏面の胡麻斑模様から来ています。
リンク先写真は上段から♀表、♂表、♀裏です。

アカシジミ
北海道から九州まで生息しています。
食樹はコナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワなどのブナ科植物です。
卵は枝上のしわや葉の落ちた跡付近に1卵ずつ産卵され、母蝶は産卵した後付近のゴミや自分の毛などで卵を隠す習性があるので、わざわざ見つけるのは非常に困難です。他のゼフィルスの卵を探していて偶然見つかることの方が多いです。
発生時期は中部・関東の平地あたりで1980年代には6月上旬からでしたが、最近は5月中旬には発生しているようです。
和名は読んで字の如く「赤」シジミです。
♂♀の色模様の違いは無く見た目だけの区別は困難。腹端の形から判断します。
写真は上が♀表、下が♀裏です。

ウラナミアカシジミ
北海道、本州、四国に生息しています。食樹や産卵習性はアカシジミと全く同じで、一緒にいることが多いです。
発生時期はアカシジミより少し遅く、アカシジミの最盛期に行くとちょうど早い個体が発生し始めというところです。
和名は「裏波」アカシジミの意味です。
アカシジミと違って♂は表面が一様にオレンジ色ですが♀には前翅先端に黒い模様があります。
リンク先写真は♀表、♂表、♂裏です。

ムモンアカシジミ
北海道と本州に生息します。
食樹はブナ科のカシワ、クヌギ、ミズナラなどですが、主食はそれら植物につくクリノオオアブラムシなどのアブラムシ(アリマキ)という肉食です。
卵は食樹となる植物の太い幹の表面に1卵ずつ直接産卵されます。
アリもアブラムシから蜜をもらいますが、本種の幼虫がアブラムシを食べていてもアリは攻撃しません。幼虫が蜜の臭いだけを出して蜜を出すとアリに勘違いさせるためです。そのため蛹まではいいのですが、羽化と同時に匂いが出せなくなり、一気にアリに襲われます。羽化した成虫は命からがらアリから逃れて羽根を伸ばします。うまく逃れられなかった成虫はアリの餌食になります。
一度卵から飼育したことがありますが、なかなか飼育下ではアリマキを食べてくれず、終令幼虫で全て死んでしまいました。葉も食べますが、葉だけではなかなか生育しません。
発生はゼフィルスでは遅い方で、中部地方では8月に入ってからになります。札幌でも8月に発生していました
和名のムモンは「無紋」の意味ですが、♀には前翅外縁から先端にかけて黒い模様があります。
写真は上が♂表、下が♂裏です。

カシワアカシジミ
生息地は東北北部から北海道となぜか中国地方に分布します。
ブナ科のカシワを食べます。
卵はカシワの小枝上に数卵から10卵程度まとめて産卵され、母蝶は産卵した後付近のゴミや自分の毛などで卵を隠す習性があるところはアカシジミと同様です。
これは以前はアカシジミと同種と思われていたものが産卵の仕方や食べるものがカシワに決まっていることなどから別種と分かったものです。
アカシジミとの違いは、前翅裏面外縁がアカシジミでは地色と違うオレンジ色になるが、本種では地色と同じになります。また、後翅裏面では外縁部に近く白と黒で縁取られた線がありますが、アカシジミではそれがU字型に丸い模様の連なりになるところが、本種では角ばった台形の連なりになります。
和名の意味は「カシワを食べるアカシジミ」です。
♂♀の色模様の違いはわずかで見た目だけの区別は困難。腹部末端で確認するのが確実です。新鮮な個体なら♀は卵を持っているので♂より大きな腹部です。

チョウセンアカシジミ
国内では本州の東北地方と新潟の一部にのみ生息しています。
国指定ではありませんが、県単位あるいは村単位などほとんどの生息地で天然記念物に指定されています。
私は採集も観察もしたことが無く、上の標本は30年以上前に友人からもらったものです。
食樹はモクセイ科のトネリコ類です。
卵は幹に数卵から10卵程度が固めて産卵されます。ですが天然記念物なので採集はもちろん禁止です。
発生時期は生息地によって差があるようで、比較的暖かい地域では6月中旬から、寒い地域では7月初めくらいからになるようです。
和名のチョウセンは「朝鮮半島に住む」という意味です。
リンク先写真は上から♀表、♀裏です。

ウラキンシジミ
北海道から九州まで生息します。
食樹はモクセイ科のトネリコ類です。
卵は幹や枝のしわなど分かりにくいところに数卵から十数卵固めて産卵されます。幹の根元に近いところなどでは特に産卵数が多くなる傾向があるようです。
発生は岐阜市郊外で6月中旬から、長野県の御嶽山周辺では7月中旬からになります。
和名のウラキンは「裏金」です。
リンク先写真は上から♂表、♀裏です。

ウラミスジシジミ
別名ダイセンシジミとも言います。
北海道から九州まで生息しますが、四国、九州では特に生息域は限られています。
食樹はブナ科のミズナラ、コナラ、カシワ、クヌギなどです。
卵は休眠芽の根元に1卵から数卵ずつ産卵されます。
産卵場所と卵の見た目がジョウザンミドリシジミにそっくりですが、表面を覆う無数の刺が本種は長いため影のせいで薄黒く見え、慣れれば肉眼で見分けられるようになります。
長野県辺りでは発生は7月中旬からです。
和名のウラミスジは「裏三筋」で、後翅裏面の三本の白線から命名されています。
東北地方と北海道にはこの三本の線の一部が崩れるシグナータ型と呼ばれる型が出ます。
リンク先写真は上から長野県産の♀表、同♂裏、東北地方産(シグナータ型)の♀裏です。

オナガシジミ
北海道から九州まで生息しますが、九州では生息地は限られます。
食樹はクルミ科のオニグルミが最も多く、他にサワグルミ、ヒメグルミなども食べます。
オニグルミが比較的寒冷な地に生えていることが多いので、生息域も自然と限られてきます。中部地方では以前は長野、岐阜などのオニグルミがたくさん生えているところではいくらでも見られる蝶でしたが、最近は減っているようです。
卵は枝上、幹表面、休眠芽付近と、所構わずという感じで1卵ずつ産卵されます。
以前はオニグルミの枝をたぐりよせて見ると、先端から下の方までベタベタといっぱい産卵されていました。以前長野県伊那地方で終令幼虫を数十頭採集してきて飼育したら、100%寄生されていて1頭も羽化できなかったので、それ以来こりて飼育はしていません。
発生はゼフィルスでは遅い方で、中部地方で8月初旬からになります。通常はオニグルミの梢を高く飛びます。
和名のオナガは「尾長」の意味で、尾状突起が長いことに由来しています。
写真は上から♂表、♂裏です。見た目の♂♀の違いはありません。

ミズイロオナガシジミ
北海道から九州まで生息します。本州ではゼフィルスのなかで最も普通にいる種です。
食樹はブナ科のクヌギ、コナラ、カシワ、ミズナラ、ナラガシワなどです。
都市の郊外のクヌギ、コナラ林でも見られる蝶で、2004年秋には川崎市内でも卵を確認しました。
卵は食樹の小枝から太枝上のしわや古い葉の落ちた跡などに1卵ずつ産卵され、けっこう見つけるのは難しいものです。ゼフィルス類の中で唯一卵を上から見た形が楕円形です。
発生は名古屋郊外で6月上旬から(最近は5月下旬から)、長野県辺りで7月上中旬からになります。
和名のミズイロオナガは「水色尾長」ですが、私には水色には見えません。
♂♀は外見上の違いはありません。
裏面の模様によく異常型が現れます。
写真は上から♂表、♀裏です。

ウスイロオナガシジミ
北海道、本州、九州に生息します。
いずれの地でも多くはありません。長野県下では以前多産地もありましたが今は多産地と言われるようなところはなく、別の蝶の採集時に偶然採集されるということの方が多いような気がします。
食樹はブナ科のミズナラ、カシワ、ナラガシワなどです。
卵は食樹の小枝から太枝上のしわや裂け目や古い葉の落ちた跡などに1卵ずつ産卵され、見つけるのは非常に難しいもので、この卵を探すというより他の種の卵を探していて偶然見つけるものです。
私もエゾミドリシジミの卵を探していて偶然見つけた1卵しか経験がありません。
発生は長野県辺りで7月中下旬からになります。
和名のウスイロオナガは「薄色尾長」の意味です。
♂♀は外見上の違いはありません。
写真は上から♂表、♂裏です。
ここから上の24種にキタアカシジミを加えた25種が、ゼフィルス(風の精)と言われる仲間で、蝶採集を趣味とする人たちから特に愛されている蝶達です。
日中はあまり飛ばず、夕方から活発に樹上高くを飛びます。成虫採集には長い竿(6m〜10m)が必要になります。
越冬態は全て卵です。

カラスシジミ
北海道から九州まで生息しています。北海道では低地でも普通ですが、その他の地域では一般に山地に限られます。
食樹はアサ科エノキ属のハルニレなどです。
発生は長野県や北海道低地で7月中下旬になります。
高い梢を飛びますが、ハナカミキリが来るような白い小さな花がたくさん集まっている花が好きで、そんなところでは低いところに降りてきます。
和名のカラスは「烏」で、黒い色から由来しています。他に黒いシジミチョウはいくらでもいるんですがね。
♂には前翅前方中央に楕円形の光沢のない性斑があるのですぐ見分けられます。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ミヤマカラスシジミ
北海道西南部から九州まで生息しますが、一般に山地に限られます。
食樹はクロウメモドキ科のクロウメモドキ、クロツバラなどです。
発生は長野県では7月中旬からになります。
カラスシジミ同様に花が好きでよく訪れます。
和名のミヤマカラスは「深山烏」で、深い山に住むカラスシジミのいみです。
♂♀の見分け方はカラスシジミと同じです。
リンク先写真は、上段は♀、下段は♂で、左は裏、右が表です。

ベニモンカラスシジミ
本州の静岡以西と四国に生息します。
昭和31年7月、愛媛県皿が嶺で発見されました。蝶の研究が進んでいる日本では研究による種類の分化はあっても、新種が新発見されることはないだろうと思われていた頃の発見で衝撃的でした。
その後食樹がクロウメモドキ科のコバノクロウメモドキと分かると中国地方、静岡・愛知・長野県境あたりで見つかり始めました。
発生は6月から7月になります。
和名のベニモンは「紅紋」で、前翅のオレンジ色の紋から由来しています。
♂♀の見分け方はカラスシジミと同じです。
リンク先写真は、上段は♀、下段は♂で、左は裏、右が表です。

リンゴシジミ
北海道のみに生息しています。
食樹はバラ科のエゾノウワミズザクラ、スモモなどです。
和名もリンゴを食べるちということから付けられたそうですが、国外(朝鮮半島からヨーロッパ)ではリンゴを食べているかもしれませんが、日本ではリンゴを食べることは確認されていません。
発生は6月から7月です。
この標本も友人からもらったものしか持っていません。
♂♀の区別は、♀が表面のオレンジ色紋が明るく広いことで分かります。
写真は上から♂表♂裏です。

イワカワシジミ
奄美大島から石垣島あたりまで生息します。
食樹はアカネ科のクチナシの実です。
卵も実の先端付近に直接産卵され、幼虫は実の中に食い入って中で育ちます。
卵は大きくて目立ちますので、発生地で卵の孵化殻がついたクチナシの実を見つけたら採ってくれば飼育できます。
上の標本も同様にして飼育したものです。
発生地が奄美大島以南ですので、真冬を除いてほぼ一年中見られます。
和名のイワカワは琉球の蝶を研究された「岩川」さんの名前が付けられています。
♂♀は一見別種ぐらい異なりますので簡単に区別できます。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

キマダラルリツバメ
本州のみに生息しています。
いずれの産地でも極局部的に発生しています。
その理由の一つが食性で、幼虫はハリブトシリアゲアリというアリに口移しでエサを与えられて育てあげられ、その代わりに本種は背中の蜜腺から蜜を出してアリがそれを採取します。つまりアリが人間なら本種は牛の様な関係です。
ハリブトシリアゲアリがいる環境は適度に人間の手が入った里山的環境で、それらの関係が崩れるとアリも本種も絶滅します。
ハリブトシリアゲアリはサクラ、松、桑などの古木の樹皮下に住んでおり、本種の幼虫も蛹も同様に樹皮下で見られます。
発生は近畿地方で6月下旬から7月上旬になります。
♂には前後翅表面に青紫に鈍く輝く斑紋があるので♂♀の区別は簡単です。
和名は「黄斑瑠璃燕」で黄色いまだら模様のツバメのような尾状突起を持った蝶、ということになります。
写真は上から♂表、♀裏です。

ムラサキシジミ
本州の東北地方から南西諸島まで生息します。関東南部から西では普通種です。
食樹は通常はブナ科のアラカシ、シラカシ、ウラジロガシなどですが、夏場の新芽の少ない時にはクヌギやコナラなども食べます。
幼虫は若芽を筒上に糸で綴って巣を作ります。
成虫で越冬し、春先に産卵して秋まで数回世代を繰り返します。真冬でも暖かい時には日当たりの良く風のこないところにフラフラ飛んできて日光浴をします。
和名は名の通り紫色のシジミです。
♂♀は紫の紋の広がる範囲で簡単に区別できます。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ムラサキツバメ
本州から南西諸島まで生息しています。昭和の後期には近畿地方から南西にしかいませんでしたが、近年一気に東に勢力を広げ、関東地方でも神奈川、東京あたりでは普通種になっています。
食樹はブナ科のマテバシイです。幼虫は若葉を綴って巣を作ります。
発生周期や越冬状況はムラサキシジミと同様ですが、集団で越冬します。
和名は「紫燕」の意味です。
♂♀は♀が明るい紫色の紋を持っているのに対し♂は全体が暗紫色であることで簡単に区別できます。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ルーミスシジミ
本州、四国、九州に生息していますが、特定の産地以外にはいないという局部的に生息します。奈良県春日山、鹿児島県など既に絶滅したと思われる地域もあります。
近畿以東では千葉県のみに生息します。
食樹はブナ科のイチイガシです。
温暖化により照葉樹林が広がっているにも関わらず、また近縁種のムラサキシジミ、ムラサキツバメが生息域をどんどん東に北に広げているにも関わらず本種はどんどん減っています。
この標本もいただいたもので採集したことはありません。
♂♀では♀の方が若干青紫色の斑紋が広くなる程度です。
写真は上から♂表、♂裏です。

ベニシジミ
北海道から九州まで極普通に生息しています。
食草はタデ科のスイバ、ギシギシなどです。
幼虫で越冬し、春先から羽化して年内に数回世代を繰り返します。
スイバ、ギシギシが生える堤防や畦や草地などに普通に見られます。
和名は前翅の色から「紅」シジミですが、前翅がオレンジ色なのは春型・秋型で、真夏の酷暑期にはほとんど黒褐色になってしまいます。
♂♀は色は変わりませんが、♀の羽根が全体的に丸っぽくなるため比較すれば分かります。
リンク先写真は上段は春型、下段は夏型で、左が裏、右が表です。

コツバメ
北海道から九州まで生息しています。
愛知県に住んでいた時は春先普通に見られましたが、川崎に引っ越してからは見たことがありません。
食樹はツツジ科のツツジ類やアセビ。他にもバラ科やスイカズラ科など何種類もの植物の蕾や花を食べます。
蛹で越冬し、春先一番に羽化し、その後晩春に蛹化してそのまま翌年まで蛹のままです。
春が早い年は3月の初めにはもう飛んでいますので、春先早く蝶を見たい時はアセビがあるような雑木林に行けば本種に出会えます。
♂にはカラスシジミのような性斑があるので♂♀の区別は簡単です。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

トラフシジミ
北海道から九州まで生息しています。
本州北部から北海道では年1化、それ以南では年2化です。
食樹はユキノシタ科、マメ科、ツツジ科、など多くの植物の蕾や花を食べます。
屋外で春型の産卵シーンに何度か出会いましたが、なぜか全てユキノシタ科のウツギでした。
上の標本も春型の産卵した卵からウツギの花で飼育したものです。
春型は裏面の茶と白の虎模様がきれいですが、夏型は春型の白い線が薄茶になり、虎模様が目立たなくなります。
♂には後翅表面前縁に性斑がありますので♂♀の区別は簡単です。
写真は上から♂表、♂裏です。

ウラナミシジミ
本州の南半分以南で生息しているが、春以降世代を繰り返しながら北上し、秋までに東北から北海道まで達する。北半分では越冬できずに死滅する。
多くのマメ科の野生種や栽培種の花や実を食べ、栽培種の害虫になります。夏以降豆畑やクズの繁茂したところで乱舞しているのが見られます。
♂は表面全体が青紫ですが、♀は前翅中央部分だけが青紫になります。
写真は上から♂表、♂裏です。

シロウラナミシジミ
以前は日本にはいなかったが、近年台湾からの迷蝶が八重山諸島で定着しているようです。
食草はショウガ科のウコン、ミョウガなどの蕾で、上の標本も西表島産の♀に産卵させた卵をスーパーで買ってきたパック入りのミョウガで育てたものです。
学生の頃に台湾で成虫を採集したことがありますが、もっと大きく、♂はもっと白くシロウラナミの名に相応しいものでしたが、気温が低いと青っぽくなるのでしょうか。
写真は上が♀、下が♂で、見ての通り区別は簡単です。
リンク先写真は、上から♀表、♂表、♂裏です。

ルリウラナミシジミ
八重山諸島に生息していますが、九州辺りまで迷蝶として飛んできます。
食草はマメ科植物です。
上の標本は石垣島産の♀に産卵させた卵から飼育したもので、♂の表面です。
日本産の蝶には多くの金属光沢に輝くものがいますが、その中でも最も強く金属光沢を放つもので、非常に美しい蝶です。

ゴマシジミ
北海道、本州、九州に生息していますが、いずれの産地でも非常に局部的です。
その理由はキマダラルリツバメと同様の食性によるものです。
食草はバラ科のワレモコウですが、これを食べるのは3令までで、4令になると地面に降り、クシケアリに運ばれて巣の中でアリの幼虫や卵を食べる肉食に変わります。アリが幼虫や卵を食べられるのにゴマシジミの幼虫を巣の中に入れるのは、蜜腺から出る蜜が欲しいからです。
このような草原が極端に減っているため、ゴマシジミ自体も激減しており、絶滅した発生地もかなり多くなっています。
発生は年一回8月頃です。
見た目の♂♀の違いはありませんが、地域変異、個体変異が激しく、いくつもの亜種に分かれています。
リンク先写真は上から、長野県木曾郡原野(はらの)産、同上、長野県木曾郡開田村産、北海道産、岐阜県高山市産です。
長野県木曾郡原野産は明るい青から焦げ茶まで非常に幅広い個体変異が見られる産地でしたが、既に開発(遊園地、道の駅)で絶滅しました。

オオゴマシジミ
北海道西南部と本州中部以北に生息しています。
中部地方ではおよそ標高1200m程度以上の高所にのみ生息しています。
食草はシソ科のクロバナヒキオコシなどです。
3令まで食草を食べ、4令からはゴマシジミ同様にクシケアリの卵幼虫を食べます。
中部地方では7月下旬から8月上旬に発生します。
ゴマシジミはワレモコウが明るい草原などに生えるため草原の減少と共に激減していますが、本種は森林帯に生息しているためゴマシジミほどの影響は受けていません。それでも減っているのは事実です。
♂は後翅まで青い部分が広がりますが、♀では青い部分が狭く後翅はほとんど焦げ茶になります。
写真は上が♂表、下が♂裏です。

オオルリシジミ
本州と九州にのみ生息しています。
本州では東北、関東、中部に生息していましたが、既に東北と関東は絶滅したと考えられています。
今は新潟と長野県下で完全に保護下でのみ生息していますが、どこの産地も非常に狭い地域です。九州では阿蘇山と九重山系に生息していますが、阿蘇山では保護下で多数生息しているようです。
食草はマメ科のクララのみです。
食草のクララの葉や茎には毒成分が含まれており、オオルリシジミは花だけを食べます。以前は畑の肥だめの蠅やアブのウジを退治するために畑の周囲にクララがいっぱい植えられていましたが、今では化学肥料でそれも必要なくなり、クララも次第に刈られていきました。
長野県では5月下旬から6月中旬に発生し、多くの草花を訪れます。
上の標本は1970年代に長野県の姨捨で採集したものですが、その時のポイントは今は長野自動車道が通っています。
♂は一様に瑠璃色ですが、♀には前後翅に黒い斑紋が並びます。
リンク先写真は上から♂表、♀表、♀裏です。

ジョウザンシジミ
北海道のみに生息していますが、発生場所はその食草の生える場所に影響され局部的です。
食草はベンケイソウ科のエゾキリンソウ、ホソバノキリンソウなどで、むき出しの崖などに生えます。
発生地域により5月頃1回の発生か、または7月末頃に第2化が発生することもあります。
和名のジョウザンは、北海道の定山渓に産することから付けられています。
♂♀の区別は外見では困難です。
第2化(夏型)が発生する場合、春型に比べて黒っぽくなります。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

カバイロシジミ
北海道と本州に生息しています。本州では青森県だけに生息地があります。
食草はマメ科のクサフジの仲間です。
発生は5月下旬から7月頃です。
うえの標本は昔々友人にもらったもので、自分では生きたものは見たことはありません。2005年夏はずっと札幌で仕事をしていたのですが、休日は山に入り込んでいたので本種には会えなかったようです。本種は海岸や草原で花にやってくるそうです。
♂は全体的に明るい青で、♀は暗くなります。
写真は♀の表です。

クロシジミ
本州から九州に生息していますが、ゴマシジミやキマダラルリツバメと同様の生態を持っているため、同じように生息域が極端に限られます。
エサは植物ではなく、アブラムシの分泌する蜜を食べ、その後クロオオアリによって巣に運ばれ、蜜腺から蜜を与えながらクロオオアリからエサを与えられて育ちます。
その特異な生態から、毎年必ず同じ所で発生するとも限りません。ピンポイントで発生するため、ある木にはたくさんいても、10m離れたら全くいないなんてこともあります。
発生時期は滋賀県あたりで7月初め、長野県木曽地方で7月下旬になります。
♂は羽根が尖って、表面が鈍く暗い紫色に光りますが、♀は羽根が丸く、表全体が黒褐色です。
発生地により♀が白化することがあり、その個体変化も幅があります。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♀裏です。

ツバメシジミ
北海道から九州、奄美諸島あたりまで生息しています。
食草はハギ類など多くのマメ科の植物の花や若芽などを食べます。
ハギ類などが食草のため町中ではあまり見られませんが、一歩郊外に出ると、畑でも草原でも公園でも河原でも色々なところで見られる普通種です。
和名のツバメは後翅の尾状突起を燕の尾羽根に例えて付けられたものです。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

クロツバメシジミ
本州の関東以西から四国、九州まで生息しています。
食草はベンケイソウ科のツメレンゲなどです。
食草が崖や堤防の石積み、石垣など特殊な所に生えるため、ジョウザンシジミと同様に生息場所は局所的です。
長野県下には梓川などいくつかの河川の石積みなどに発生地が何ヶ所もあります。
ツメレンゲは多肉植物であるため、幼虫は葉肉の中に食い込み、葉の中で生育します。従って卵の付いたツメレンゲを一株採ってきて鉢植えにしておけば、自然に飼育できて勝手に成虫になります。
ただし蛹は葉から出てきて外で蛹化しますので注意が必要です。
以前室内で鉢植えで飼育していた時、いつ脱出したのか分からないまま、気付いたらサイドボードの側面や壁で蛹になっていたり、気付いたら窓際で飛んでいたなんてこともありました。
和名のクロツバメは「黒燕」です。
外見上の♂♀の差は小さく見た目での見分けは困難です。
写真は上から♂表、♂裏です。

ホリイコシジミ
本来は迷蝶ですが、近年宮古諸島、八重山諸島で高頻度で採集されています。ひょっとするともう定着しているのかもしれません。
食樹はクマツヅラ科のランタナ、キツネノマゴ科のハグロソウなどの花を食べます。
うえの標本は石垣島で採集したランタナの花から出たものです。
と言うのも、日本で採集できる全ての蝶の中で最も小さい蝶であるため、タッパの中にランタナの花をごっそり入れておき、その中に多分幼虫がいるだろうと信じて置いておいただけで、成虫になるまで一度も幼虫も、蛹も姿の確認が出来ませんでした。
運良く♂♀1頭ずつ羽化しました。
写真は上から♀表。♂表です。

ミヤマシジミ
本州のみに生息しています。
生息地は局部的ですが、生息しているところではそれほど稀な種ではありません。
食草はマメ科のコマツナギです。
名前はミヤマ(深山)ですが、高山だけに住むわけではなく、長野県などでは1000m以上のところにも、また静岡県の天竜川河川敷(平地)にも生息しています。
ヒメシジミ、アサマシジミなどに似ていますが、♂では青紫色が強く、比べれば簡単に区別できます。
また♀では後翅のオレンジ紋とその中の黒点が強く発達することで区別できます。
♂♀は見たとおり全く異なるので簡単に区別できます。
リンク先写真は上段は♀、下段は♂、左は裏面、右は表面です。

ヒメシジミ
北海道、本州、九州に生息しています。
食草はマメ科のオウギ類、キク科のアザミ類、ヨモギ類などです。
ある程度標高の高いところに生息しています。
和名のヒメは小さいという意味です。
私の個人的意見を言わせていただければ、ヒメシジミとミヤマシジミは名前を交換した方が良いと思います。
長野県山間部では7月中旬頃の発生で、ヨモギなどでは葉の裏をなめるように食べていくため、白く透けて見えるようになり、幼虫が食べた跡が簡単に見つかります。それで成虫も幼虫もいないなら食草の回りの石ころをそっとどかしていくと、石の間に蛹が見つかります。
標高の高いところでは乾燥した草原で、低いところでは湿地や湿性草原に生息していることが多いようです。
開けた草地を飛んで花を訪れます。
リンク先写真は上段は♀、下段は♂、左は裏面、右は表面です。
左上の♀は裏面の本来別々の黒点がくっついて以上型になっています。ヒメシジミはよくこんな以上型が出ます。

アサマシジミ
北海道と、本州の関東・中部地方に生息し、生息地によりイシダシジミ(北海道)、ヤリガタケシジミ(北アルプス)、トガクシシジミ(戸隠岳周辺)、ミョウコウシジミ(妙高山周辺)など呼び名があり、北海道亜種、中部地方の2亜種に分かれています。
食草はマメ科のナンテンハギ、クサフジ、イワオウギ、タイツリオウギ、などです。
いずれの食草上でも幼虫にはアリがたかっています。もちろん食べられるわけではなく、幼虫が蜜腺から蜜を出すため、アリが来るわけです。
和名のアサマは「浅間」で浅間山に産することから付けられています。草花に吸蜜に訪れ、♂は湿った地面に吸水に来ます。
比較的低地の産地では6月中旬頃から、高地では7月中旬頃からの発生になります。
リンク先写真は上段は♀、下段は♂、左は裏面、右は表面です。

ルリシジミ
北海道から九州、奄美諸島辺りまで生息しています。普通種ですが、町中ではあまり見ることはありません。
食草は多くのマメ科植物、一部のバラ科、タデ科など多くの植物を食べます。
草花にももちろん来ますが、♂はアゲハチョウ科のように湿った地面で吸水します。
普通種であるがため標本がありません(恥ずかしい)。
写真は♂表と♂裏です。
♀は近似種のスギタニルリシジミやヤクシマルリシジミと同様に羽根の周囲が黒くなり、青い部分が少なくなります。

スギタニルリシジミ
北海道から九州まで生息しています。
食樹はトチノキ科のトチノキ、ミカン科のキハダ、ミズキ科のミズキなどです。
写真の標本もかなり古いものですが、産地が極端に限られており、どこでもいるものではありません。
渓流沿いの山道などでキハダやトチノキがたくさんあるところで発生し、♂は地面に降りて吸水しています。
和名のスギタニは蝶研究家の杉谷氏に捧げられたものです。
上の標本は岐阜県産で、4月中旬の発生でした。
リンク先写真は上から、♀表、♂表、♂裏です。

ヤクシマルリシジミ
本州以南に生息していますが、昭和40年代くらいまでは本州では和歌山県、四国の高知県、九州南部のそれぞれ沿岸地域にのみ見られたものです。しかし今ではどんどん生息域が北上し、その後本州では三重県から最近は愛知県でも採集されています。食草は多くのバラ科の植物などを食べます。
10月下旬頃に三重県尾鷲市へ何度か採集に行きましたが、次のサツマシジミと同じように高いところを飛んでおり、時々急に低いところに降りてくるため、長い竿と短い竿の両方を持って採集に行きます。
和名のヤクシマは「屋久島」に産するの意味です。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

サツマシジミ
本州の紀伊半島・一部東海地方から四国、九州、南西諸島の一部に生息しています。
食樹はかなり広範囲な植物を食べますが、多化性で発生時期により食べるものが異なるようです。
ハイノキ、サンゴジュ、バクチノキ、クロキ、ガマズミ、スイカズラ、ミズキ、ツツジなどの花や実などを食べます。
晩秋に三重県尾鷲市で何度か採集していますが、バクチノキ、茶、ミカン、セイタカアワダチソウ、ビワなどの花に集まり、高い木の上を飛び時々花に降りてきます。
夏型は小型で暗い色ですが、春・秋型は大きくて明るい色で美しくなります。
和名のサツマは「薩摩」に産するという意味です。
リンク先写真は晩秋型で、上から、♀表、♂表、♂裏です。

シルビアシジミ
本州の関東地方から西に生息しています。
食草はマメ科のミヤコグサだけですが、兵庫県の一部だけでマメ科のヤハズソウ、クローバー(シロツメクサ)を食べることが知られています。
飼育下ではクローバー(シロツメクサ)で簡単に育てられます(母蝶を手に入れられればですが)。 このミヤコグサは河原に良く生えていたもので、以前は各地の河川の河原などで採集されていましたが、今では激減しています。
南西諸島のものは別亜種になっていましたが、2006年に別種のヒメシルビアシジミとして分けられました。食草もマメ科のヤハズソウ、メドハギ、マルバダケハギなどのハギ類になります。本土でもハギ類を食べてくれればいくらでもあるからいいのですが。
和名のシルビアは命名者の娘さんの名前だそうです。
隣のヤマトシジミに非常に良く似ていますが、後翅裏面の黒点列が、ヤマトシジミではきれいに円弧状に並ぶのに対し、本種では前縁から2個目の黒点が内側にずれて円弧状にならない点で、確実にに区別できます。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♂裏です。

ヤマトシジミ
本州以南に生息しています。
食草はカタバミ科のカタバミです。カタバミはハート形の3枚の葉が中心でくっついた葉に、黄色い花、オクラの実を1cmに縮めたような実で、公園、庭、道端のコンクリートの継ぎ目、空き地等々、どこにでも生えているのでどなたも何度も見ておられるはずです。
従って、本種は大都会のど真ん中でも普通に見られる種です。町中で小さな蝶が足元をチラチラ飛んでいたらまず本種と思って間違いないでしょう。
和名のヤマトは「大和」で、「日本」の古名ですから、日本のシジミってことでやはり最も普通種ということと合っていますね。
リンク先写真は上から♀表、♂表、♀裏です。

ゴイシシジミ
北海道から九州まで生息しています。
エサは純肉食性で、幼虫は竹、笹、イネ科植物などに発生するアブラムシを食べます。
そのため、発生地は極端に片寄っていますが、見つけると群生していることが多いです。本州中部などでは山道の道端のススキの群落などで見かけます。
またアブラムシの発生具合に影響されるため、前年そこにいたからといって翌年も必ずそこにいるとは限りません。
和名のゴイシは「碁石」で、裏面の模様が碁石を想像させることから付けられています。
色模様は♂♀同じですが、♀は羽根が丸く、♂は先が尖るので分かります。
リンク先写真は上から♀表、♀裏です。

ウラギンシジミ
本州の福島県あたりから南に生息しています。
食草はマメ科のクズやフジの花、蕾、実などで、これらが繁茂するような河原や林の林縁を活発に飛びます。
比較的大きくて表が暗い色で裏が和名のとおり全面銀色なので、飛んでいても黒っぽい色と銀色が交互にチラチラし、すぐ本種と分かります。
夏、秋の2回発生し、夏型は数が少なく、秋型は多くなります。
夏型は羽根の先端の尖り方が鈍く、秋型では鋭く尖り直角三角形のようになります。
♂は表面の模様が明るい茶色で、♀はその部分が白になりますので♂♀は飛んでいても簡単に区別できます。
リンク先写真は、上から秋型♀表、夏型♂表、秋型♂裏です。
クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
本来はフィリピンなどに生息するチョウでしたが、2000年代から時折台風のあとなどに発生するようになりました。
エサはソテツの新芽なので、増えることができる環境は日本にもあったわけです。そして2005年12月から八重山諸島に定着し、翌年から爆発的に発生して北上し、九州、四国、和歌山県など暖かいところではほぼ毎年確認されるようになり、特に夏の暑い年には九州からどんどん発生を繰り返しながら北上し、私の住む愛知県でも数年ごとに自然発生のものが確認されています。
♂♀の区別はウラナミシジミ類と同じで簡単です。♂は明るい青の表面ですが、♀は前翅中央部だけ青い部分があり、周囲を幅広く灰褐色の部分に囲まれています。ただし、晩秋や八重山地方の冬季に発生する寒冷期型と言われる時期の♀は後翅も青くなり、前翅の青い部分も広がります。その場合でも前翅の灰褐色の部分はなくなることはなく、♂のように全面青にはならないので判別は簡単です。
飼育もソテツの新芽を次々と2週間採取できる環境があればいたって簡単です。ソテツの新芽が伸びきって葉になるまで2週間余りなので、卵も一気に産卵され、産卵から羽化まで18日でした。

ハマヤマトシジミ
記録があるのは沖縄本島以南の八重山諸島と南大東島、北大東島だが、少なくとも2005年以降は沖縄および八重山諸島では記録がないと思われる。
エサはヒユ科のイヌビユ、ハリビユ、ホナガイヌビユ、マメ科のコメツブウマゴヤシ、シナガワハギなど。
生息地が食草のある荒れ地、農地、草地などで、開発の影響を受けやすく近年減っている。
私がこの種を見たのは、インドのニューデリー市内のジャンタルマンタルという古代の天文台の遺跡内しかありません。芝のような背丈の低い草が地面を覆っていたので、ひょっとしたら食草が生えていたのかもしれません。
飛び方はゆるやかですぐとまります。
写真の標本は、友人から頂いたもので、南大東島産です。
リンク先写真は上から♀表、♂表です。

ヒメシルビアシジミ
鹿児島県の屋久島以南の南西諸島に生息します。
エサはマメ科のヤハズソウ、コメツブウマゴヤシなど。
エサが芝のように背丈の低い植物のため、その上を這うように俊敏に飛び回り、小さいので飛び回り始めると目で追えなくなります。♂は所々でテリトリーを作り、他の♂が来ると周り中から♂が飛び交ってしばらく落ち着かなくなります。♀が来ると追尾し、次の♂のテリトリーに入ると次々と♂がまとわりつくように飛び回ります。エサがある程度の範囲にまとまって生えていることが多く、そういったところでは非常に多く見られますが、ないところでは全く見られません。本種を見つけるにはエサの群落を見つけるのが先です。
以前は本土にいるシルビアシジミの南西諸島亜種とされていましたが、別種に分けられました。
写真は上が♀、下が♂です。
タイワンヒメシジミ
本来は迷蝶扱いですが、2000年代後半から与那国島、西表島、波照間島で継続して発生しています。
食草は、与那国島ではマメ科のヒメノアズキ、台湾ではタロココマツナギ、アフリカコマツナギ、私が2015年に採集した西表島ではタヌキノコマツナギをエサにしていました。
エサの花によく吸蜜にも来るのですが、とにかく小さく♂♀とも翅表が褐色のため、いったん飛び始めるとすぐ見失ってしまいます。開翅長では日本最小種と言われています。
♂♀の区別は非常に難しいですが、♀の後翅表面後端部にある黒点列の周囲は周りの地色に比べて明るくなります。♂の黒点列の周囲は地色です。
西表島ではサトウキビ畑の中や周囲、その周辺の道端に生えるエサで発生していましたが、サトウキビ畑の中にはヤエヤマハブがいますので気を付けてください。
写真は上が♂表面、下が♀裏面です。

タイワンクロボシシジミ
鹿児島県の屋久島の南西にある中之島あたりから南西の諸島部に生息しています。温暖化の影響か、近年分布を北に広げつつあります。
エサはトウダイグサ科のアカメガシワ、ウラジロアカメガシワ、クスノハガシワ、ムクロジ科のアカギモドキなど。
八重山諸島では植樹の群落があるところでは普通種。夕方薄暗くなったころ、アカメガシワの群落をゆすると一斉に飛び出します。日中は食樹周辺をチラチラ飛び回る。
♂♀の判別は非常に困難で、腹端の形状で判別するのが確実です。翅表は全体が黒褐色ですが、低温期には♂♀とも前後翅の中央付近に白い斑紋が周囲とはゆるやかな輪郭で現れます。♀の方が白い斑紋が大きくなりがちで、この時期は♂♀が分かりやすくなります。
飛び方はチラチラといった感じで、裏が白いのでウラクロシジミが小さく遅くなった感じです。
写真は上から♂表、♂裏です。

ヒメウラナミシジミ
現時点(2020)では八重山諸島にのみ生息する。『「日本産蝶類標準図鑑」2006,株式会社学習研究社』には「春より秋にわたり連続的に発生を繰り返すものと思われる」とありますが、少なくとも私が石垣島に訪れた経験では、6月と9月には全く見ていません。多いと感じたのは3〜5月。また「山地帯にまれではない」ともありますが、どちらかというと海岸近くの低木樹林帯や、樹林に囲まれた草原でよく見られました。
キク科のセンダングサ類など草花に盛んに吸蜜に訪れます。八重山の〜ウラナミシジミと名の付く仲間では最も小さい種です。よく花には来ますが、飛び方は俊敏であまり近寄らせてもくれず、写真撮影は楽ではありませんでした。花に来た時であれば採集は難しくありません。
小型であることと裏面が黄色いことで、他の種とは簡単に区別できます。
♂♀の区別は、♂は翅表が暗紫色、♀は夏は暗褐色であること、裏面の黄色が♂はくすんだ色だが♀は鮮やかな黄金色になることで区別できます。また寒冷期の♀は♂のように前後翅外縁を除いて暗紫色になり、後翅翅表外縁に白で縁取られた黒斑列が出ることで区別できます。
リンク先写真は、上段が表面、下段が裏面、左が♂で右が♀です。いずれも3月に採集したもので、♀にはまだ寒冷期の特徴が残っています。

アマミウラナミシジミ
日本では種子島、屋久島より南西の島嶼に生息します。
幼虫のエサはヤブコウジ科のタイミンタチバナ、モクタチバナ、シマイズセンリョウ、ツバキ科のチャノキ(茶)、サクラソウ科のハマボックスなど。
〜ウラナミシジミと名の付く仲間では裏面の色模様がルリウラナミシジミに酷似するが、ルリウラナミシジミは一回り小型であることで区別できる。特に♂は本種が暗紫色に鈍く輝くのに対し、ルリウラナミシジミ♂は金属光沢を放つ青紫色で瞬時に見分けがつく。
♂♀の区別はたのウラナミシジミ類と等しく、♂の翅表が全面に暗紫色になるのに対して♀は中央部のみが淡い紫色になることで簡単に区別できる。
花に吸蜜にも来るが、薄暗い林道の林縁や樹林帯周囲などでよくとまっているのが見られる。
飛び方は俊敏だがとまることも多いのでそこを狙えば採集も簡単です。
リンク先写真は、上が表面、下が裏面、左が♂で右が♀です。

オジロシジミ
国内の生息地は鹿児島県の奄美大島以南。時折九州各地、四国などで迷蝶の発生が確認され、静岡県でも記録があります。
幼虫のエサはマメ科の草本野生種や栽培種。
よく似たウラナミシジミ、クロマダラソテツシジ、などと一緒に混じって飛んでいることが多いが、飛んでいる状態で前2種とは区別はつかず、本種を目当てで採集する場合は飛んでいる怪しい蝶を片っ端からネットインして確認する必要があるが、圧倒的に前2種の方が数が多く結構イラつくものです。ルリウラナミシジミなども一緒に飛んでいることがあるが、ルリウラナミシジミは小型で裏面の色が暗く、♂は金属光沢があることから、飛んでいて本種との違いは分かります。
キク科のセンダングサ類をはじめ多くの草花を吸蜜に訪れます。また河原で採集したこともあり、給水に訪れることもあるのかもしれません。
似た種というと属も違いますが表面はウラナミシジとクロマダラソテツシジに、裏面はクロマダラソテツシジに似ています。飛翔中は区別ができないのでネットインしたものとして区別点を書きます。裏面はウラナミシジミには連続した波模様があり本種にはないためそこで簡単に区別できます。クロマダラソテツシジとは本種の裏面が明るい灰色に対してクロマダラソテツシジは暗い灰色、後翅裏面基部の黒斑が本種は3個、クロマダラソテツシジは4個であることで区別できます。
♂♀の区別はウラナミシジミやクロマダラソテツシジと同様、♂の翅表が縁を残して全面青紫色なのに対して、♀の翅表は翅の基部付近のみが青紫色になることで簡単に区別できます。
リンク先写真は、左が♂、右が♀、上段が表面で下段が裏面です。

リュウキュウウラボシシジミ
沖縄本島の名護市以北の林道、および八重山諸島の西表島に生息します。
長崎県対馬に生息するツシマウラボシシジミに裏面は酷似しますが、裏面外縁の帯の色が本種では灰色を帯びるがツシマウラボシシジミでは明るいオレンジ色になること、ツシマウラボシシジミの♂は翅表中央部が濃紫色になることで標本でも区別できます。生息地が全く離れているので、自然状態で間違うことはありません。
本種の♂♀の区別は非常に困難です。前後翅、翅表裏とも♂♀で同じのため、腹端以外では♀の翅が外縁が♂より丸くなる程度しか区別点がありません。
沖縄本島でも西表島でも同じように環境が残っている林道でも数が減っている種です。
薄暗い樹林内や同様の林道を飛び、草花で吸蜜します。普段の飛び方はチラチラとゆるやかですが、♂同士や♂♀が出会った時の飛び方は非常に敏捷になり、生息地が薄暗く個体が小さいこともあり、一瞬で見失うほどの速さになります。
写真の個体は西表島産で、♂と思われます。



ムシャクロツバメシジミ
2013年10月12日、名古屋市西区に住む名古屋昆虫同好会の会員から、会長宛てに電話で、「新川の堤防を散歩していたら、クロツバメシジミらしき蝶がいた」と第1報がありましたが、第一発見者は蝶専門ではなかったため、その直後に会長から私宛に調査以来の電話がありました。翌10月13日に教えられた新川堤防に行き、堤防の川側を歩いていると、確かにチラチラと黒いシジミチョウが飛んでいます。採集して見てみると、一見して見たことがない日本の蝶ではないことが分かりましたが、確かにクロツバメシジミに似ており、採集と記録報告のための写真撮影を行いました。
自宅に帰ってから「原色台湾蝶類大図鑑」(1960 白水隆 保育社) より台湾のムシャクロツバメシジミに酷似していることを確認し、その後東京大学総合研究博物館の矢後博士に標本を送付、同定を依頼し、「台湾のものではなく、中国本土のムシャクロツバメシジミであろう。」との回答を得た。この後の詳しい調査経緯は名古屋昆虫同好会または六本脚にて名古屋昆虫同好会発行の「『佳香蝶』Vol.66 No.257 」をご購入ください。13ページにわたって写真と詳しい生態の説明が掲載されています。
2020年現在の分布は初期発生地の名古屋市西区と新川対岸の地域のみにとどまらず、新川沿いに北上南下、市中に拡散し、名古屋市西区、北区など北西部各地で確認されている。新川沿いに南下もしていることから名古屋市南部でも広がっていると思われる。またここから人為的に拡散されたものと思われるものが、福岡県で発見されている。名古屋市内にはクロツバメシジミはいないが、福岡県には海岸近くのタイトゴメなどを食べるクロツバメシジミが生息するため、明らかに繁殖力が高い本種との競合が懸念されている。
幼虫のエサは名古屋市内では発生初期は堤防に繁茂していたベンケイソウ科のツルマンネングサを主体にマンネングサ、メキシコマンネングサ、タイトゴメなどのセダム類での発生が確認されているが、これらの植物は市中でも側溝の中、道端、公園、庭、など各所で自然発生、植栽が確認されており、今後も西風に乗って市中に拡散されることが予想される。発生原因は、第一発見場所の堤防外の建築設計士の自宅屋上にあるベンケイソウ科植物からであることは明白ですが、ビルの屋上緑化のために乾燥に強いセダム類を中国本土から輸入されたとのことで、それに幼虫が入っていたものと推察される。同様の輸入を日本各地で行っていれば他の地域でも発生する可能性はある。
なお、当該建築設計士に悪意はなく、逆に地球温暖化への懸念から正義感を持って輸入したことを申し添えておきます。ただし福岡に放蝶した人物は明らかに悪意を持って行っている。
他の蝶との区別は容易で、裏面の外縁を除く黒斑はクロツバメシジミと基本的に同じだが、外縁の2列の黒斑が翅脈に沿って発達し、四角い黒斑が2列並ぶようになるため簡単に区別できる。
軽い季節変異があります。寒冷期に羽化するものは、そうでないものに対して裏面の地色が暗くなり、裏面の黒斑の周囲が白く縁取られるようになります。
前後翅両面とも色・斑紋が同じのため♂♀の区別は難しいが、裏面の黒斑は明らかに♀の方が発達が強い。また前翅外縁が丸くなる点は他の蝶と同様です。
写真はリンク先写真とともに、上段が表面、下段が裏面、左が♂、右が♀です。右の♀は10月採集のもの。左の♂は11月採集のものです。