![]() |
セセリチョウ科の蝶の標本です。「セセリ」というのは花の蜜を「せせる」という動作から出た名前です。 画像にリンクが張ってあるものは各々の画像をクリックすると拡大画像が見られます。 戻りボタンはないのでブラウザの機能で戻ってきてね。 |
![]() アカセセリ 日本では本州だけにいます。 カヤツリグサ科のヒカゲスゲを食べます。 山地の草原に生息し、年1回だけ発生します。 私の所有している標本はほとんど長野県のものです。 右のコキマダラセセリと非常に良く似ていますが次の点で区別出来ます。 @コキマダラセセリには触角に縞模様があるが本種にはない。A♂の前翅中央の黒く太い線に本種には銀色のすじがあるが、コキマダラセセリにはない。B裏面の色が本種では緑色をおび、コキマダラセセリではもっと明るい色。Cコキマダラセセリは全体的に羽根が丸みをおびる。 和名の意味は「赤いセセリ」。 写真は上から♀表、♂表、♂裏。 |
![]() コキマダラセセリ 日本では北海道と本州に生息し、本州では山地、北海道では平地にもいます。 イネ科やカヤツリグサ科の多くの植物を食べます。 私の所有している標本はほとんど長野県のもので、左のアカセセリと同じような環境で採集していますが、不思議とアカセセリと同じ所では採集していません。 和名の意味は「小さな黄色いまだら模様のセセリ」。 写真は上から♀表、♂表、♀裏。 |
![]() アサヒナキマダラセセリ 日本の石垣島と西表島に生息しているそうで、沖縄県の天然記念物だそうです。 「だそうで…」という記述をしましたが、私が持っている図鑑が古く(昭和41年7月15日初版発行(・_・;)、世界中で2♂のみ採集記録がある、と…)、詳しく書かれていませんので、インターネットで調べた結果を記述しており、天然記念物だということを初めて知りました。 天然記念物ならもちろん採集は禁止です。 ただ、私は石垣島にも西表島にも行ったことが無く、だれかに1頭だけ頂いたものだと思われます。かなり前から標本箱の中にあったことは覚えていますが、ラベルには採集者の名前が無く、いつ誰にもらったのかが全く思い出せません。石垣島のオモト岳で採集されたことだけが書かれていました。 もちろん生態も知りません。 この写真のものは♀だと思われます。 和名の意味は「朝比奈正二郎博士が発見した黄色いまだら模様のセセリ」。 上が表、下が裏。 |
![]() ヒメキマダラセセリ 北海道から九州まで生息。 イネ科やカヤツリグサ科の植物を食べます。暖地では年2回、寒冷地では年1回の発生で、里山から山地の草原で見られます。 和名は「「小さな黄色いまだら模様のセセリ」で、右上のコキマダラセセリと同じになります。どちらが先に命名されたのか知りませんが、きっと名前の付け方に困ったのでしょうね。 写真上から♂表、♀表、♀裏です。 |
![]() ヘリグロチャバネセセリ 北海道から九州までの山地の草原にいます。 イネ科の植物を食べます。 山地の草原や広い山道の草花に見られます。 本種と右のスジグロチャバネセセリは非常に似ています。下の写真の赤線で囲まれた部分がその上の部分と同様の濃色ならばスジグロチャバネセセリの♀です。この部分が明るい色ならヘリグロチャバネセセリです。 ![]() ヘリグロチャバネセセリの♂♀は色模様ではほとんど同じで、腹端の形状などで慣れないと見分けられません。 和名の意味は「縁が黒い茶色の羽根のセセリ」。 写真上は♂表、下は♀裏です。 |
![]() スジグロチャバネセセリ 北海道、本州、九州の山地に生息します。図鑑では「北海道や東北地方では平地にも見出されるが、以南の地域ではその分布はかなりの山地帯に限る」と書いてありますが、少なくとも私は三重県や愛知県の里山でも採集しています。と言っても山地の方が多いことには間違いありません。 下の写真の赤丸で囲まれた部分に黒い斜め線があるものが♂で、♀や左のヘリグロチャバネセセリにはそれがないことで見分けられます。 ![]() 和名の意味は「すじが黒い茶色の羽根のセセリ」 写真上は♂表、下は♂裏です。 |
![]() キマダラセセリ 北海道から九州までにおり、イネ科の多くの植物を食べるため、山地はもちろん都会にも生息している蝶です。 東京都内でも大きな公園の草花があるところには吸蜜にやってきます。 吸蜜中は後翅のみ水平に開き、前翅を中開きにし、その姿はまるでF/A-18ホーネットというジェット戦闘機です。 ♂♀は色模様はほとんど同じで、腹端の形などで見分けます。 和名の意味は「黄色いまだら模様のセセリ」。 写真上は♂表、下は♂裏です。 |
![]() ネッタイアカセセリ 国内では石垣島、西表島、与那国島に生息します。 イネ科の植物を食べます。草花に吸蜜に来るそうですが、私は葉に止まっているものしか採集したことがありません(それも外国で)。この写真のものは国内産ですが、いただきもので、ラベルは付いていませんのでどこのものか分かりません。 ♂は前翅の黒い斜め線の中に薄い色の帯がさらに出ますが、♀は一様に黒い模様です。 和名の意味は「熱帯に住む赤いセセリ」。 写真上は♂表、下は♂裏です。 |
![]() チャマダラセセリ 北海道、東北から中部までの本州と四国に生息します。 バラ科のキジムシロやミツバツチグリを食べます。 山地の日当たりのいい草地や広い山道におり、地面スレスレを速く飛びます。産地はいずれの地でも局部的で、エサがあればどこにでもいるというものではありません。 私は長野県産しか持っていません。 春型と夏型で斑紋が異なっています。リンク先写真の上段は夏型♀、下段は春型♂で、左側が表、右側が裏です。♂♀はほとんど同じですが、♂の前翅の前縁基部が表側に反り返っていることで区別出来ます。 和名の意味は「茶色いまだら模様のセセリ」。 本種と近い仲間でヒメチャマダラセセリという種がいます。そちらは昭和49年に発見されたばかりで、北海道のアポイ岳などごく限られた所だけに生息し、環境庁のレッドリストでも絶滅危惧U類に指定されている国の天然記念物です。和名の意味は「小さなチャマダラセセリ」。 |
![]() バナナセセリ 沖縄に生息していますが、以前から生息していた訳ではなく、ベトナム戦争の時に米軍のB52爆撃機に便乗してベトナムから沖縄の基地に入ってきたとされています。 日本に生息するセセリチョウで最大の種類です。 名前のとおりバナナなどのバショウ科の植物を食べます。 セセリチョウ科の蝶の幼虫は皆食草の葉を筒状に巻いて中に潜む性質がありますが、本種は幼虫も食べるエサの葉もでかいので、巻いた葉は葉巻たばこくらいの大きさになります。 和名の意味は「バナナを食べるセセリ」。 リンク先写真上は♀表、下は♀裏です。 |
![]() チャバネセセリ 本州から南に生息します。 イネ科の植物を食べます。 草地や河原などで飛んでいるのを良く見ます。 ♂には前翅の中央下部に斜めに薄い色の線が出るので簡単に♀と区別出来ます。 和名の意味は「茶色い羽根のセセリ」。 写真最上段は♀表、中段は♂表、下段は♀裏です。 |
![]() キバネセセリ 北海道から九州まで生息しますが、南に行くほど生息地は高くなります。 九州にはもうほとんどいないという人もいます。 ウコギ科のハリギリを食べます。ガクアジサイやイケマ(アサギマダラの食草)の花に良く集まって吸蜜します。 私は見たことがありませんが、♂は湿った地面に吸水に集まるそうです。 ♂♀の区別は簡単で、♀の表には黄色い斑紋が出ますが、♂には出ません。 和名の意味は「黄色い羽根のセセリ」。 写真上段は♀表、中段は♂表、下段は♂裏です。 |
![]() イチモンジセセリ 日本中に生息し、セセリチョウ科の中では最も普通に見られる種です。特に秋には多くなります。 イネ科の植物を食べ、イネの害虫としても有名です。水田周辺、草地や河原などで良く見られ、草花を訪れて吸蜜しますが、特に黄色い花が好きな様です。 ♂♀の模様はほとんど同じです。 和名は「一文字模様のセセリ」で、後翅の銀白色紋が一列に並んでいることに由来しています。 写真上は表、下は裏で、ともに雌雄は不明です(手抜きで調べていない)。 |
![]() オオチャバネセセリ 北海道から九州まで生息し、左のイチモンジセセリと習性、産地、見た目ともに非常に似ています。 イネ科の植物を食べます。 イチモンジセセリとの区別は後翅の白紋の並びかたで、イチモンジセセリはその名の通り一直線、本種ではジグザグです。 和名の意味は「大きい茶色い羽根のセセリ」。 写真上は表、下は裏で、雌雄は不明(やはり調べていないけど腹端の形から見て共に♂っぽい)。 |
![]() コチャバネセセリ 北海道から九州まで普通に生息し、笹や竹類の葉を食べます。 キク科のヒメジョオンなど多くの花を訪れて吸蜜します。 和名の意味は「「小さい茶色い羽根のセセリ」。 写真上は♂表、下は♂裏です。 |
![]() ダイミョウセセリ 北海道の渡島半島南部から九州まで生息しています。 ヤマノイモ科のヤマノイモ(いわゆる自然薯[ジネンジョ]のこと)、オニドコロなどを食べます。 三重県中部から福井県中部を結ぶ線の北東側に生息するものは上の写真のように後翅表面が全面黒いのですが、南西側に生息するものは一般に「関西型」と言って区別しており、後翅表面に前翅から続くように白紋が並びます。上の下側写真は裏面ですが、うっすらと白紋が並んでいます。関西型では表面にはっきりと白紋が並びます。近畿から北陸の関西型の境目辺りでは、中間的に表にもうっすらと白紋が出るものがいます。 葉の上でよく休憩しますが、他のセセリは閉じるかまたは中開きが多いのですが、本種は羽根を開いてとまります。 和名は「大名セセリ」で、学名の属名がDaimioと登録されており、それにちなんだものですが、なぜ属名がDaimio=大名なのかは:)?です。 写真上は♂表、下は♂裏です。 |
![]() ホシチャバネセセリ 本州と対馬に生息しています。産地は極めて局部的でどこにでもいるものではありません。 イネ科のオオアブラススキを食べます。 私も数ヶ所の産地のものしか持っていません。それもほとんどは1〜3頭程度、1箇所だけ偶然見つけた場所でまとめて採れたことがありましたが、翌年行ってみたら環境ががらっと変わっていて、ほんの数頭採れただけでした。 とにかく小さく、シジミチョウのようにゆっくりは飛んでくれませんので、飛んでいるのを目で追うのは不可能に近く、見失ったらもうおしまい。 和名の意味は「星(斑点)がある茶色い羽根のセセリ」。 上の写真では分かりにくいですが、前翅の外側に並ぶ白い斑紋の内側に1個だけ離れて白斑があり、それが♀で、無いのが♂です。 写真上は♀表、下は♀裏です。 |
![]() ホソバセセリ 本州から九州の種子島、屋久島までに生息しています。 イネ科のススキ、オオアブラススキを食べます。 ススキを食べるので、一般に荒れた広いススキの草原などに生息するはずですが、なぜか私は暗い林の林縁などで採ることが多いです。 セセリの中では比較的大きい方で、飛び方もそれほど速くなく、よく止まるので見つければ採集は簡単です。 ♂♀の区別は腹端の形の違いくらいしかありません。 和名の意味は「細い羽根のセセリ」です。 写真上は♀表、下は♂裏です。 |
![]() ミヤマセセリ 北海道から九州の本土までに生息しています。 里山ではブナ科のクヌギ、コナラ、山地ではミズナラやカシワなどを食べます。 年一回早春にだけ発生します。まだ木々の若芽が出だしたころに発生し、食樹のある林縁などを飛び、春の花々に吸蜜に訪れます。 早春寒いせいかよく日向ぼっこをします。 前翅の中央に帯状に明るい斑紋があるのが♀で、一様に暗い色のものが♂です。 和名の意味は「深山(みやま)に住むセセリ」ですが、実際は里山にも普通に生息しています。 写真上段は♀表、中段は♂表、下段は♀裏です。 |
![]() ギンイチモンジセセリ 北海道から九州本土までに生息しています。 イネ科のススキなど多くの植物を食べます。 セセリチョウ科の蝶はほとんどが羽根の面積の割に胴が太く、非常に俊敏に飛び回りますが、本種は見ての通り体が細いため飛び方はゆるやかです。 特に珍しい種類ではないのですが、どこでもいるものではありません。1頭見つけるとその周囲で何頭も採れるというような感じです。 中央高速道路で渋滞した時に、車のすぐ横の法面を飛んでいるのを何度も見たことが有ります。高速道路の法面はある程度木や草が刈られてちょうどエサになるイネ科植物が生え、日当たりも良く、住みやすくなるのでしょうか。 和名は「銀一文字セセリ」で、後翅裏面の銀白色の線のことを表しています。 ♂♀の模様はほとんど同じで、腹端の形状で調べるのが確実です。 写真上段は♂表、中段は♀裏、下段は♂裏です。 |
![]() クロセセリ 古い図鑑では九州以南に生息していることになっていますが、現在は四国と本州の暖地にもいるようです。 このホームページを見て下さっている山口県の方が、庭で写真を撮影され掲示板に投稿してくださいました。 ショウガ科のミョウガ、ハナミョウガなどを食べます。 俊敏に飛び、多くの花に吸蜜に来るそうです。 私はまだ飛んでいるのを見たことがありません。 九州ではどれくらいいるのでしょう?、普通種なんですかね。 上の標本は鹿児島の知人が自宅の庭で採集した幼虫(何と羨ましい)を送ってくださったものを飼育したものです。 和名はそのまんま「黒いセセリ」の意味です。 ♂♀の模様の差はなく、羽根の形が♀は少し丸みをおびて幅が広く感じます、また腹端の形状が異なります。 写真は上から♀表、♂表、♀裏です。 |
![]() アオバセセリ 本州以南に生息しています。 アワブキ科のアワブキ、リュウキュウアワブキ、ヤマビワなどを食べます。 諸島部を除いて日本本土に生息するセセリの最大種になり、体がでかいため飛ぶのも非常に速いです。あっ”アオバセセリ”だ、と思った時にはもういないって感じです。花に止まっている時か、同じ所を旋回する事があるのでそのときに採集します。 上の写真の標本はちょっと古いので、色が変色していますが、生きている時は羽根がもっと青緑色で、後翅のオレンジ色ももっと鮮やかです。 補正を試みましたが、中々うまくいかないのでそのまま掲載しました。セセリチョウ科の蝶は地味な色のものがほとんどですが、本種だけは非常に派手な色合いです。何度も飼育もしましたが(記録していませんでした)、幼虫はまたさらに派手で、鮮やかな黄色と黒の横縞模様で、頭部は明るいオレンジに黒い大きな斑紋があり、テントウムシを想像していただければ良いかと。 和名の意味は「青い羽根のセセリ」です。 ♂♀の模様はほとんど同じですが、♀の表面地色、特に後翅が黒いく、♂ではもっと青っぽいので区別出来ます。 写真上は♀表、下は♀裏です。 |
これまでのもの以外に、 ・カラフトタカネキマダラセセリ ・オキナワビロウドセセリ ・タイワンアオバセセリ ・ミヤマチャバネセセリ は自宅に所有しているのですが、なぜかこれが展翅してないんですね。 怠慢としか言いようが無い。 |